n-shinichi が 2024年02月11日07時20分35秒 に編集
初版
タイトルの変更
130モータを3相ブラシレスモータに改造してインバータで回す
タグの変更
130モータ
3相インバータ
アウターロータ
ステーター
M5Stack
M5Atom
スタックチャン
メイン画像の変更
記事種類の変更
製作品
ライセンスの変更
(MIT) The MIT License
本文の変更
モータの技術的な紹介では、 DCモータのブラシの作用を電子回路で置き換えたモノがブラシレスモータ、 インバータで回すモータ・・・のような説明はよく見かけます。 自分もEV研修の授業でそう説明することよくあります。 130モータもブラシの機能をインバータで置き換えれば3相ブラシレスモータに なるんだよという説明何度もしたことある。 マブチ130モータ・・・これのブラシ機能を電子回路に置き換えたブラシレスモータ... ちょっとこの写真ではブラシレスモータ小さいけど。  その際にはケースが回るアウターローター型になってドローンなんかに使われる 3相ブラシレスモータみたいなかんじになるよ・・・って。 でも実際に130モータを3相ブラシレスモータにしたモノ見たことはありません。 なので実際に作って講義でも使ってみよう...となりました。 130モータをブラシレスモータにする際、磁石の入ったケースがアウターローターに なるのですがそのまま、よくあるドローンの片持ちアウターローターのようにすると 軸受け支持部のガタで回転すると磁石があたってしまいます。 なのでまずでガタつきがないようにします。    エポキシで固めます  ガタが取れたようすです https://twitter.com/shinichi_nin/status/1755892665651179645 3相配線です 元は回転子ですが 固定子、インナーステータ、ドローンモータとかと同じ感じになります  手回し式3相インバータで回してみたところです。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1755978946586493193 エンドベルも付けて130モータの外観に戻して回している様子です。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1756321716308222115  詳しい説明などはブログの方をご覧ください。 https://n-shinichi.hatenablog.com/entry/2024/02/10/134304?_gl=1*17f33ep*_gcl_au*MTQ3Njc4MTg4MS4xNzAxNDQxMjg3