編集履歴一覧に戻る
eucalyのアイコン画像

eucaly が 2024年06月12日19時39分59秒 に編集

初版

タイトルの変更

+

かべについているスイッチで、色々制御してみる

タグの変更

+

スイッチ

+

Arduino

+

LED

メイン画像の変更

メイン画像が設定されました

記事種類の変更

+

製作品

Lチカの変更

Lチカが設定されました

ライセンスの変更

+

(MIT) The MIT License

本文の変更

+

こんにちは、ゆうかりです。 おうち家電をステキ制御できるシステム、色々あるのですが。 なんというか、スマートにやってみたいな、と思いまして。 えぇ、声とか出すの、なんとなくこっぱずかしいですし。 というわけで、スイッチを改造して遊んでみることにしました。 **留意事項** **・既製品スイッチの分解、改造記事になります、自己責任で!** **・改造するスイッチはAC100V用です** **・改造後にはAC100Vとか繋げないように、くれぐれも留意願います** **・Arduino制御のため、スイッチには5V以下の電圧しか掛かりません、そのため本改造は、電気工事士の資格は不要です** **・が!、壁に埋め込みとかやるのであれば、電気屋さんの指導の下で施工してください** # スイッチの種類と選定 作業場のスイッチは、「パナソニック」の「アドバンスシリーズ」なのですが。 こいつ、比較的新しいだけあって、スイッチのバリエーションが多くありません。 なので流用していこうかと。 「かべについているスイッチ」は、現行製品では、おおまかに2パターンに分かれます。 標準的なのと、ワイドハンドル型、です。 パナソニックの場合は、こんな感じ。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/fb9f85ecb9a58c3eb5681856a0779e42e407e731/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f31363639363631632d643833322d346663662d386133392d623936363630616438636633/) 左の「フルカラー」が標準的なもの、中央の「コスモ(コスモワイド21)」と、右の「アドバンス」がワイドハンドル型です。 実はスイッチ自体の高さは、標準的なのもワイドハンドル型も変わりません。 コスモワイド21は、ハンドルのマウントを工夫することで、高さを稼いでいる構造です。 逆にアドバンスはそんなことしてないので、縦方向が短かったりします。 で。 パナのワイドハンドル型のスイッチは、互換性があります。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/498d927876d6b6a244ac3d7e8b16a682ec005be7/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f36643035303864662d326337342d343436612d626234612d326632323331373135633234/) 普通のかべについているスイッチは、オルタネート動作、つまり押してON、もっかい押してOFFです。 が、単なるプッシュスイッチのほうが、Arduino的には使いやすい感じ。 んで、LEDで遊びたいので、LEDがマウントできる仕様のプッシュスイッチが、、、。 何故かコスモワイド21に存在します。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/c0abed666339b6611255cc5e7a9bb1b6d59a030d/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f39373535636533312d346665332d343964652d623664652d363532383331623136343437/) 何用なんだろうこれ・・・。 コイツを改造して、遊んでいきたいと思います!。 # 各種スイッチの違い というわけで、各種スイッチを眺めていきましょうか。 まずは、LED表示部の有無の違い。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/87c792b07649f385b85a6f7bd1bc59f98c1f2be1/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f61666539656130652d623466612d343365662d383632392d303736333262613261663761/) LED表示部が無いスイッチは、LEDのとこにフタが、、、とかそんなチャチな構造ではなく、ばっちりモールドが埋まっています。 窓の透明部品も当然無い為、穴開けて・・・てのは厳しそう。 次に、アドバンスとコスモワイド21の違い。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/f212eb5c83a1b8d70da25311dd2b5a3060afe5d7/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f64323034346233352d396237302d343036352d616265312d396535383665343134343635/) 灰色のがアドバンスです。 公式には、LEDの色がアドバンスが「白/赤」、コスモワイド21が「緑/赤」の違いだけなのですが。 アドバンスのほうがスイッチプレート内導光板の距離が長い為、また導光板で光が拡散されるため、窓の透明度が違うみたいです。 ま、コスモワイド21のスモークプレートでも、なんとかなるでしょう!。 なお、横着して、スイッチとスイッチプレートの間にLED仕込めるか検討してみたのですけれども。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/b1a98f7a65a7fc2c18fa270161d338408d7f7304/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f62396262613165372d373237372d346532382d396430642d613166326333316465303932/) 全く隙間ありません!、残念!。 # スイッチの分解 スイッチは、4か所のツメをどうにかすることで、パカっと開きます。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/4f42e43fde5da51274a6c86d3ae5138f36ec0147/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f36653934303662662d353038642d343634632d626335382d386435643365646465376464/) が!、そもそも開けられる構造で作られていないので、キズついたり爪が折れたりします。 まあ、、、100Vで使う場合は、スイッチ開けちゃダメですよ!。 んで、構造は。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/267624510207385e003b9f81828b9ceca38aafac/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f34393832313035632d316439662d343031302d613765302d316535623963666438306333/) スイッチが押されると、上部部品のバネが座屈し、下部部品中央のパネル部材が右に押されることで、スイッチが入る仕組みっぽいです。 今回はプッシュスイッチをバラしてるのでアレですが、オルタネート動作させる場合は、バネ部材か下部パネル部材あたりに工夫があるのかな?。 で、コレがLED部、「ホタルLED」、つまり電源OFFの時光るタイプです。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/375d4095b14576b7ee45c522de7162ad23c577ed/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66623366303630322d313833342d343937372d613438332d616235373135643766353636/) 構造はこんなかんじ。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/d94bb2f6a5a98721dc651b1e00e32ba6bf850cde/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f32353435306331332d613536332d346433362d383366312d636337303235303932636639/) LEDが500kΩの抵抗で挟まれてる為、100V時にLEDへ、0.1mA流れるっぽいです。 LED窓は、こんなかんじ。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/ccd41ef0ebb33040cbc4a60e2bcc74f255c66c10/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33386632656137632d373138332d343336642d386330622d376362316138316638333963/) 結構深さがあります。 # LEDの選定とマウント みんなだいすき秋月電子で、いくつかLEDを買ってきたのですが。 今回はコレに決めました。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/9f8cc3df24a82bb8183021d9781090ab9c78ff99/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66633730366564332d356430342d343764662d396439362d336364383461623166643930/) サイズ的にちょうどよさげ、だったのです。 アドレサブルLEDなので、VCC GND DIN DOUTの4線があります。 コイツをスイッチから出してあげる必要があるので、細線を取り付けます。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/5b847fc86d687ffccbc268601ef385368e881470/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33666635353564372d386232382d343637342d623634622d626463313738323634366433/) 使用している電線は、UL 3302のAWG32、外径0.5mmしかないし、やらかいし、しっかり半田できるので、こんな用途にはお勧めです。 で、スイッチ用のマウンターを設計、適当です。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/1a2d069a784d6f549f293b4aa90c9f94e257297a/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33313532346635642d616166372d343164662d613664662d613238666633363539343533/) 構造的に光が通るので、透明キャストなアクリルを。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/11abf6e3d34af52a9339588d29a3eb178eb69b1d/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f64393732396463362d663938302d343239342d613464362d663530663064376563633739/) どのご家庭にも一台はある、レーザーカッターで加工して。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/decd4542fbc06beab6cc08726587ea9cd1002ae3/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33366134653638362d303066632d343463652d386338382d653466646463393739646238/) マウンター完成!、な感じで。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/1eb81af16c8d8a1ccb5c40ca355114e74516dd66/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33333939663638322d633730302d343137332d393663642d323531353038613636613936/) # LEDの組み込み 配線間違えないように、色つけて。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/0f6b35b027b92af6aebc337b3842852085313986/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66353230623561352d333563652d343737642d613365642d346464346264353437663464/) スイッチのはじっこに、LED配線通す為の穴を開けて。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/e36c246631606c6307e9a4dce5a93c158ddb81c4/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66386231373833372d326330372d343230322d623639352d333761363866336261623539/) マウンター経由でLEDをハメ込んで。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/31e9f438de05ef80ffda11a897d48c5f2b6edec8/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66373135653330322d613236302d343962632d396336642d326630333239323361613864/) テスト点灯!、非常にいい感じです。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/daaea5fa301ef90bece5067b33185e564ba911d6/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f65313234326338362d323963342d343232622d396334352d666366363062323763373937/) スイッチプレート付けた状態でも、いい感じに光ってくれています!。 @[youtube](https://youtu.be/UZxvbCis6WA) 数を作って。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/275d0ba254210ad80eaf8551e80318383bb0ceb8/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f30363063633036332d346364322d343164312d383363342d303534323364373534393863/) プレートにハメてみたら、もうなんか普通のスイッチ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/474735f457b9512fc64f727353616c6c8be01224/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f39663964373936652d636635362d343932332d386464322d643564366163336532356434/) # アナログ入力と抵抗分圧 さて、スイッチはプッシュスイッチが3つ。 このままdigitalInputに3つ繋げてもいいのですが、ちょっとオサレにアナログ入力1本でスイッチ入力を処理していきたいと思います。 そのためにはまあ、抵抗分圧ですね。 回路をサクっと。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/957e6f551a28b01b78f730916e6efd2bd6e77031/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33633265616233652d363961322d343636622d386466612d616665643166383161363031/) どうせなら同時押しも検出したかったので、合成抵抗がどうなるか、Excelで計算計算。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/ca61c530058ccca569483889392a2db262365486/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f38393230333333312d343531332d346461662d393765392d316634373438643266353362/) いいかんじに検出できそうです。  *スイッチが全部ONの状態、つまり「3つ並列」な抵抗計算は、ちょっと面倒くさいです、注意!。   上記のシートだと、「=(C4*C5*C6)/((C4*C5)+(C4*C6)+(C5*C6))」で計算してます。 # 抵抗の組み込み、配線 使っているスイッチは、電気工事で使う系スイッチ、つまり「銅の単線、φ1.6かφ2.0」にしか対応していません。 抵抗の足なんざ、直径1mmも無いので、まあロックが利きません、スルスルです。 なので、棒端子でも付けて太さを稼ぐ、のですが。 横着して、「フェルール端子」を使っていきます。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/cd080c84e59abb01c3b4793d144639bf253a73dc/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f30313138336139372d656162342d346565382d626562352d336334363532333434396430/) こんなの。 適当な撚線と、抵抗を端子に突っ込んで、圧着!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/5e2478df34689e7a6420fde1c3876194797a0390/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f65626234323537662d346366312d346532352d623762362d303463643762373661393630/) で、撚線を切り飛ばせば、立派な端子になります!、ステキ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/ca08daa266ecf4c869dd0cfd55b279cbfb55aa84/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f64326333633666642d326530392d346339622d616161632d376465373334343866376430/) コイツをスイッチに突っ込むと、まあステキにがっちりホールドしてくれました!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/8729dafc0f0e1f91473f2ed4225f1f987033a855/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f35346231356565382d393139312d343061662d626366312d623537333639366136643935/) 最後にLED配線して、Groveコネクタくっつけたら完成な感じで!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/287c33decc28a4d0d990d611efdb4e9232b5a09c/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f34303236636335362d316535652d346434322d616461362d653036623863326433646130/) # ゲーミングスイッチ ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/6ca0ecf714052f18ec18a1ff0c271575a24d0122/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f31353039326463622d633731332d346234332d623862642d636332663439303062356637/) いやあ、、、割とハデに光ります!。 @[youtube](https://youtu.be/pFL8Txk4S1I) # 機器制御してみる 適当にラベルを作って・・・。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/c0ad61d850bddd01546763a69ebbb7fb928d61fc/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f63323231653831332d303062612d346461342d616630312d346532633033393239363766/) スイッチプレートに突っ込んで・・・。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/d32c7a8b94868e3929846c89b9a42a5d20207143/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f36336331373637342d643937352d346231632d396462612d326638633834306564666138/) 制御実装!。 @[youtube](https://youtu.be/dQz1ZzyZ8Yo) ・上:シーリングライト制御、IRコントローラへ制御送信、暖色→昼光色→OFFの繰り返し ・中:AirPlay制御、iTunesへ制御送信、再生時「白」、待機時「赤」に点灯 ・下:電気錠制御、前作ったリモコンへの制御、開錠時「紫」、開扉時「黄」、待機時「青」に点灯 いやあ、ステキです!。 # やらかしてみて ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/328bd9c7b4158f3009c08081b7eafae493cc742e/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66313131346464362d376238352d346564322d386161652d613632326237666265656661/) かべについているスイッチでのスマート制御、かなりさりげなくて、それでいてしっかり制御実装できるので。 大変お気に入りです。 LEDを頑張らなければ、そんなに難易度は高くないので、是非!。 # オマケ 玄関のスイッチもやらかしたのですが。。。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/3eb8ed1c6855ff00eb59d52fb299d4c34471d511/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f65373635306163622d363739332d346634392d393465332d613965613833356461646664/) こいつの「OFF」は、aiseg2をハックして実現しています。 aiseg2関係のネタは、また別の機会にでも・・・。