編集履歴一覧に戻る
TentoBugのアイコン画像

TentoBug が 2024年12月22日14時28分15秒 に編集

初版

タイトルの変更

+

クロックの動作確認をしてみました。

タグの変更

+

PIC

記事種類の変更

+

セットアップや使用方法

Lチカの変更

Lチカが設定されました

本文の変更

+

***はじめに***  クロックの動作確認をしながら、マイコンとパソコンを通信させてLチカして遊ぶことをしました。その記録です。 ***部品リスト*** | 部品 | |:---:| | MPLAB X IDE | | PICKIT 5 | | 抵抗 | | コンデンサ? | | 12F1572 | ***回路図*** ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/424b4e5c2bd0e7300f95f8ff5c1cbe6eff9e8596/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f32376136643031662d356135312d346338322d616134302d3338313839323334376536342f66653130356132622d383533632d343666372d393962322d623063666537383238396333/) ***実験の流れ*** 1. MCCでClock ControlのINTOSCにして、f MHzから色々設定します。 2. UARTを追加しボーレート xとかにします。プログラムを入力します。 3. Window -> Debugging -> Data Visualizarでグラフをみてみます。 4. 1~3のxやfを繰り返します。 ***プログラム*** ``` int main(void) { SYSTEM_Initialize(); uint8_t iii=0x30; while(1) { if(EUSART_Read()==0x31){ if(EUSART_IsTxReady()==false){ __delay_ms(10); }else{ UART1_Write ((uint8_t)iii); NOP(); if(iii==0x39){ iii=0x30; }else{ iii++; } } IO_RA2_PORT=true; }else{ NOP(); IO_RA2_PORT=false; } } } ``` ***結果***  500kHzで見えました。16MHzで9600bpsより大きな値で見たいのですが、うまくいきませんでした。TXのターゲットというのが・・・。この配線は〇なのだろうか。英語力がないので・・・。ソースや設定の表現が難しかったです。自動生成したファイルとかが読み切れませんでした。という具合に今後の宿題がたくさんできました。 ***参考*** https://akizukidenshi.com/goodsaffix/MPLAB-PICkit-5-In-Circuit-Debugger-Users-Guide.pdf https://www.microchip.com/ https://www.microchip.co.jp/ https://elchika.com/article/0bf8be72-9c86-4d6d-8fe3-2c66f86220dc/ https://elchika.com/article/16739d11-8c3d-48db-acd6-cf37e641b334/