Fooping が 2024年03月04日23時29分12秒 に編集
初版
タイトルの変更
スイスイ滑るスイカ型ローラースケートロボ
タグの変更
M5Atom
メイン画像の変更
記事種類の変更
製作品
本文の変更
# はじめに タミヤのローラースケートロボ工作キットを入手して嬉々として遊んでいると、 やっぱりラジコン化したくなりますね。 本稿ではM5ATOM Motion,サーボモータ,3Dプリント部品を使いラジコン化を試みます。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1745393676656988368?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) # 足の設計 既存部品はできるだけ使い回して最低限の変更でラジコン化を目指します。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1754509274452262994?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) Fusion360を使い、ベース部品の寸法をトレースしながらサーボが組み付くように形状を変更します。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1754535895007690932?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) 1stプロトのラジコン化は左右のサーボのみを制御します。 M5ATOM Motionを使用してサーボモータを制御しています。 JOYCONに搭載したM5StickCからESP-NOWを使用して無線で通信を行います。 JOYCONの入力に応じサーボモータを +-10°回転させ、所望の方向に移動することができました。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1754805935615394078?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) # デザインをデザイナーへ依頼 せっかくなので元のロボットを異なるデザインに変更します。 スイスイ滑るので、スイカをモチーフにすることにします。なんとも安直ですね。 まずは、我が家の小1デザイナーにデザインを依頼します。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1755521706238898578?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) なんとローラースケートではなく、スケートボードになってしまいました。 # デザインを 生成AIさんへ依頼 仕方がないので生成AIさんにデザインをお願いすることにします。 すると、いい感じのゴーグルかけたスイカが出てきました。 これを目指すことにします。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1755557920673284196?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) # 設計して3Dプリント ロボットの側面にある拡張用の穴を使い筐体を固定します。 ざっくりとこのようなデザインになりました。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1757365490287247665?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) # 塗装 塗装してみます。積層痕にインクが染み出すのを防ぐべく、サーフェイサーで表面処理してみます。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1758471263784464772?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) とりあえず緑に塗ります。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1758776507307307343?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) ++安物のラッカースプレーよりもTAMIYA製の物の方が乾きが早い気がします。++ マスキングします。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1759052509627482618?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) 黒く塗ってマスキングテープを剥がせばスイカの完成です。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1759131936692531265?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) 白く塗ったゴーグルを取り付けてサイバースイカの完成です。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1759179925452648720?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) 小1デザイナーも気に入ってくれました。 @[twitter](https://twitter.com/foopingtech/status/1759546217565241415?s=46&t=8MSDxpekWLdyU6fjjFidKA) # コントローラを作る Wiiヌンチャクを使ってコントーラーを作ります。  GroveコネクタとWiiヌンチャクの配線を切って繋げます。  こんな感じになりました。  ++Wiiヌンチャクはリサイクルショップなどで100円程度で売っています。こういった工作に使うにはとても良質なコントローラです。SDGsにも貢献できて一石二鳥ですよ!++ プログラムは以下にあります。詳細はリクエストがあれば書き足すかもしれません。 https://github.com/fooping-tech/WiiNunchuck 