pman が 2020年06月13日18時25分09秒 に編集
初版
タイトルの変更
Leafony Basic Kit にて Lチカ
タグの変更
Leafony
Lチカ
本文の変更
## Leafony ? 先日のキャンペーンで、めでたく Leafonyのキットが届いたので簡単にLチカことはじめ Leafony は、小型・省電力で電池などで運用できる、各種センサーの結果を無線で送信するようなシステムの開発を視野に入れた超小型のプラットフォームで、中心となるマイコンに Arduinoでも使われる ATmega328P や ESP32が使えるコアモジュールがリリースされ、モジュールとしても省電力の開発に必要なソフトウェアからの電力制御や電流測定用のテストピンの提供などが行われている。 [LEAFONY SYSTEMS Co\., Ltd \| Leafony](https://leafony.com/)   ## 開発はArduino IDEでOK 手元に届いたのは ATmega328Pを搭載した[Basic Kit A1.0 ](https://leafony.com/basic-kit-a-1-0/)で、USBリーフを使用すればArduino IDE でビルド& Upload が可能。 > ボードをArduino Pro or Pro Mini、プロセッサをATmega328P(3.3V,8MHz)選択 LチカのコードはArduinoIDEのサンプルと同じものが利用できる。 [LED点滅 \| 応用システム資料 \| トリリオンノード研究会](https://trillion-node.org/example/sketch-blink/) ※私はArduino IDEではなく Win10 上の VSCode に Arduino 拡張を適用したもので実行しました。 