keitanak が 2023年04月30日22時46分53秒 に編集
初版
タイトルの変更
デジタルマルチメータIC(ICL7139)とラズパイWをつないでみる(実験編1)
タグの変更
RaspberryPiPicoW
テスター
記事種類の変更
セットアップや使用方法
ライセンスの変更
(MIT) The MIT License
本文の変更
# 構想 最近のテスタは進化していて、スマホで測定値を読んだり、グラフにしたりと結構な多機能のものが安価に手に入ります。 しかしどうしてもメーカの作ったものなので、アプリの機能などは自由度が低いですね。 具体的に何かに使う予定はないのですが、デジタルテスタの測定値をクラウドに保存できないかな。。 ということを考えた時に、秋月電子で手に入るデジタルマルチメータ用ICとラズパイWを組み合わせて何かできないかと実験をしてみることにしました。 例えば電池電圧の測定を一定間隔で行って、その結果をクラウド上に保存することで、電池の放電特性などの測定とかそういったことができないかなと思っています。放電時の電流を測定してみてもいいかもですね。 # 設計 デジタルマルチメータ用ICはICL7139を使います。学生のころに、これを使ったテスタを作ったような気がします。遠い昔のことです。 このICのデータシートをよく読むと、50Hz地域の場合には、Xtalは100kHzにしたほうがよさそうです。その他抵抗や、コンデンサにもこういうものがいいというような記述があって、それらを探し回った結果、わざわざMouserに発注しました。(ザイコストアさん経由) | 型番 | 説明 | |:---:|:---| | MBB02070C1005FRP00 | Vishay 10 MOhms ±1% | | MBB02070C1004FRP00 | Vishay 1 MOhms ±1% | | MBB02070C1002FRP00 | Vishay 10 KOhms ±1% | | MBB02070C5608FRP00 | Vishay 5.6 Ohms ±1% | | MBB02070C3308FCT00 | Vishay 3.3 Ohms ±1% | | MBB02070C1008FC100 | Vishay 1.0 Ohms ±1% | | WSL2816R1000FEH | Vishay 0.1 Ohms ±1% | | MBB02070C4702FC100 | Vishay 47 KOhms ±1% | | FKP3C031004C00JSSD | WIMA Film Capacitors 0.1uF | | FKP2C013901D00HC00 | WIMA Film Capacitors 3.9nF | | FKP2C001001D00HN00 | WIMA Film Capacitors 0.1nF | | ECS-1.00-12.5-13X | 100kHz Crystal | データシートのP11から 100KHzの場合のCINTはこのように計算しました。 Oscillator Period = 1/100kHz = 0.00001 CINT=(10,000 x 2 x 0.00001 ) x 0.4 / RINTV(10MΩ) /2 = 4 nF (3.9nF + 1.0 nF) 電流検出用抵抗は5.6+3.3+1.0=9.9 Ωとなります。 # 実験その1 まずはICL7139周りの回路を組み、動作することを単体で確認しました。 その際は7セグLCDを接続します。秋月電子で販売しているT361002がちょうどよく利用できます。 液晶周りの配線は、ブレッドボードでもいいのですが、かなりの配線本数になるので、プリント基板を作成して、配線を簡略化しました。   回路はデータシートにあったもののそのままというぐらい簡単なものですので、今回は省略します。 電圧リファレンスのICL8069は入手不可の為、LM385B-1.2で置き換えました。 直流電圧測定モード  抵抗測定モード  ひとまず今回はここまでにします。 次回はラズパイWから、DMVのモード切替(電圧・抵抗・電流)を行うところを目標にしたいと思います。