編集履歴一覧に戻る
eucalyのアイコン画像

eucaly が 2025年01月28日19時17分27秒 に編集

初版

タイトルの変更

+

マルチカラーLEDで遊んでみる

タグの変更

+

LED

+

hue

+

LEDテープ

メイン画像の変更

メイン画像が設定されました

記事種類の変更

+

製作品

Lチカの変更

Lチカが設定されました

本文の変更

+

こんにちは、ゆうかりです。 今回は、「マルチカラーLED」という。 わりと面白いデバイスを見つけてしまったので、適当に弄って遊んでみようと思います。  *Philips HueというゴリゴリのIoTデバイスを導入したんだけれども、エンターテイメント系のストリームは、「DTLS」というUDPベース+共通鍵暗号化なちょーめんどくさげな実装になってて軽く挫折、ならもういっそのこと原始的に遊んでみようってことで。。。 # きっかけはHUEライトリボン HUEのラインナップに、「ライトリボンプラス」というやーつがあります。 これ、まあLEDテープなんですけれども、テープ全体で1色しか表現できない系の。 ただ、LED素子がなんかステキなのです。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/976c4928dd2f895fee81dec2168c39213feabc2d/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f31616132646661642d366237372d343633322d396138642d333437313337366339323239/) よくありがちなRGBに加え、「WW」「CW」が実装されてます。 WWはウォームホワイト、まあ電球色で、CWはクールホワイト、昼光色な白色LED達が、です。 んで、まあ普通なら、 ・白色点灯時に、電球色と昼光色なLEDを使って「白の色温度」を弄る ・RGB点灯時に、RGBなLEDを使って色を出す って実装にしがちですけれども。 「電球色」点灯時 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/1f95518b6e215e1955e319254f966465559557cb/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f65323565366263612d306134362d343262622d396239342d346230656265666333636334/) 「暗い紫」点灯時 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/33d253d475391ea1a1909a28f289f6a0d9c33c41/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f34316630663934342d376431662d343361652d613265302d353961313937356666663831/) なんかどのモードでも、RGB+白なLEDをフルに使って点灯表現をしてる制御になってます。 一部の有機ELテレビでは、RGBに白を混ぜたピクセルを用意し、画面のコントラストを稼いでるらしいのですが、まあ同じような理論で、色域や明るさの拡張を狙ってるんだと思われます、というかキレイだし!。 ただ、、、結構ツブツブするのです、、、素子の間隔が離れてて。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/3bc943ce8a3ff84a80f317dad25f77cbac86664b/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f32326534613532332d336332662d343264362d383232662d396163393239646237356630/) # マルチカラーLEDテープ 同じような仕様のLEDがあるのかな?、って探してみると。 ピカリ館に、「マルチカラーLEDテープ」なるものがあることが判明!。 こいつはHUEのテープと違い、RGBと白色LEDが2素子、合計5素子が一つのSMDパッケージに乗っている、というステキなやつ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/72799ecfb2ba961af062084a559285dadd60f115/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f62356533643737642d633236302d343732612d386134642d363461366632336135663533/) https://www.akiba-led.jp/product/1714 こいつをHUEに繋いだら、楽しくない!?ってね。 こんなテープ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/cda5cbcb273eb987b9bee7d32bf7673230f99a22/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f34653262353732342d373738612d343538312d393231372d383236653231613737343762/) # 回路検討 HUEのライトリボンプラスは、シルクを見る限り、アノードコモンな接続になっているっぽいです。 VCCが共通で、R/G/B/WW/CWのGNDが別、つまりGND側をON/OFFする「ローサイドスイッチ」構成ですね。 マルチカラーLEDテープも同様に、VCC共通、各色GNDが別です。 が、、、。 動作電圧が違いますし、LEDもんなので割と電流が流れます。 HUEのライトリボンプラスは24V、マルチカラーLEDテープは12Vですし、乱暴にVCCに抵抗かまして電圧落として、、、なんてやるとHUEが燃えそうな予感がします。 なので、バッファを検討してみます。 最近お気に入りの、Webで動く回路シミュレータで!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/468c84aaa4218311df850d09a2285a7b27ee1c15/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f36396133333630362d343066332d346434322d623331322d656437313437326630313435/) https://www.falstad.com/circuit/ PchのFETで、いいかんじになることが判明しました!。 # I/F 今回使用しているHUEのライトリボンプラスは、「v4」という世代で。 HUEのコントローラーとの接続は、1.5mmのコネクタを使用しています。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/94dc52e303d25da006c8379a4a60979863ee9bc0/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f33316562666336392d623365392d346566662d393830612d393861353665623930646536/) 1.5mmといえばZH!。 むかーしテレビ系の製品担当してた時に、多用していたコネクタです。 SMD実装出来て、強度が確保できるので、べんりべんりー。 aitendoでケーブルとFETをゲットだぜ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/f7095c240f7c9842703a3a9c045aebad765bdc67/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66343331346133622d303064642d343031312d613132332d356366386133643031656139/) なお、ZHコネクタ系は、秋月にもステキな感じに在庫があります。 マルチカラーLEDテープのI/Fは、2mmピッチの6ピンです。 これは、ピカリ館にコネクタやケーブルが揃っています、とてもステキ!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/c3dfe0af2eaebf7a63f96f87206e3f783d15c401/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f37313836373530352d633331662d346635652d623138382d376266363165653634336432/) # バッファ作成 できました。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/06e6ee89c8b7a5754daf3b6c0a4986351959635a/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f32386461626366352d633966662d343638342d623435392d306565633231386431383934/) 動作確認用の、LEDもつけてみたり。 無事に動きましたとさ。 @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=_ok3w9d4XIk) なお、HUEのコネクタはZHではないらしく、プラグとレセプタクルについてるキーを切り飛ばすことで勘合しました、とさ。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/0400de3e734a94e8fa97e6cbe32b2d1553d5577f/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f36343633303338632d376239362d346562622d626561302d663432376431356465393064/) # LED部材をゲットだぜ ピカリ館は、秋月だの千石だのがある通りの入口あたりにある、LED屋さんです。 通販サイトから店頭在庫を確認出来ないのですが、無事店頭にて全て揃いました、たいへんによろしい。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/64894974eccf9f48ad244f3b73aaca759d8ede17/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f62326137366333652d376131622d346662302d616136302d646138396537306566306631/) 今回はオサレに、LED用のアルミフレームも導入してみました。 見た目はなんというか、、、40型の蛍光灯っぽい?。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/b744f1a1401ae7f0c5f01ebbba64e404633216d0/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66636236633864382d313939612d346630322d393164342d333736633861313861326635/) いやあ、、、バイクで秋葉原行ってたら、詰んでた・・・。 LEDテープを点灯テストして・・・。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/ab9418d65f65f4a239c63030aa17535b078c92e6/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f66643131653062332d626461372d343939392d386166362d643332356430313434613234/) フレームにハメて。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/2542e6e19371e5971dadd0e9ad23a4d96c282078/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f32623538303038632d353866392d343533302d396534332d383630306533316164646532/) カバーをつければ完成です!。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/b27c5090ebe59c40c3609e428aea90fe099d8f51/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f62383061663531342d366238352d346435622d623063342d363435303563356435313966/) # どうせなら2列に HUEのライトリボンプラスを余らせるのは大変に勿体ないので、バッファに24V系のパラレル出力を実装し。 同時に点灯させることにしました。 ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/adae795da51f34a1b268432b4d6209b455b6849a/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f38666637633237372d646465642d343333632d393736342d6162303436346433326631302f34633033623431662d303037362d343733322d613165632d373436393837626635343166/) とてもいいかんじ!。 # パリピ度が上がりました HUEは、「HDMI Sync Box」を使用することで、画面同期のライティングを楽しめます。 増設したマルチカラーLEDテープも、ばっちり同期で光ってくれます!。 @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=gGNcp0kr49o) # やらかしてみて ・色味が多少違います、ちょっと緑が強いかな?。 ・Philips的にも、ピカリ館的にも非対応な使い方なので、くれぐれも自己責任で!。 いやあ、5色発光LEDって、とても鮮やかになるのねえ!。 なかなかに楽しめた工作でした!、満足!。