eucaly が 2025年01月28日19時17分27秒 に編集
初版
タイトルの変更
マルチカラーLEDで遊んでみる
タグの変更
LED
hue
LEDテープ
メイン画像の変更
記事種類の変更
製作品
Lチカの変更
本文の変更
こんにちは、ゆうかりです。 今回は、「マルチカラーLED」という。 わりと面白いデバイスを見つけてしまったので、適当に弄って遊んでみようと思います。 *Philips HueというゴリゴリのIoTデバイスを導入したんだけれども、エンターテイメント系のストリームは、「DTLS」というUDPベース+共通鍵暗号化なちょーめんどくさげな実装になってて軽く挫折、ならもういっそのこと原始的に遊んでみようってことで。。。 # きっかけはHUEライトリボン HUEのラインナップに、「ライトリボンプラス」というやーつがあります。 これ、まあLEDテープなんですけれども、テープ全体で1色しか表現できない系の。 ただ、LED素子がなんかステキなのです。  よくありがちなRGBに加え、「WW」「CW」が実装されてます。 WWはウォームホワイト、まあ電球色で、CWはクールホワイト、昼光色な白色LED達が、です。 んで、まあ普通なら、 ・白色点灯時に、電球色と昼光色なLEDを使って「白の色温度」を弄る ・RGB点灯時に、RGBなLEDを使って色を出す って実装にしがちですけれども。 「電球色」点灯時  「暗い紫」点灯時  なんかどのモードでも、RGB+白なLEDをフルに使って点灯表現をしてる制御になってます。 一部の有機ELテレビでは、RGBに白を混ぜたピクセルを用意し、画面のコントラストを稼いでるらしいのですが、まあ同じような理論で、色域や明るさの拡張を狙ってるんだと思われます、というかキレイだし!。 ただ、、、結構ツブツブするのです、、、素子の間隔が離れてて。  # マルチカラーLEDテープ 同じような仕様のLEDがあるのかな?、って探してみると。 ピカリ館に、「マルチカラーLEDテープ」なるものがあることが判明!。 こいつはHUEのテープと違い、RGBと白色LEDが2素子、合計5素子が一つのSMDパッケージに乗っている、というステキなやつ!。  https://www.akiba-led.jp/product/1714 こいつをHUEに繋いだら、楽しくない!?ってね。 こんなテープ!。  # 回路検討 HUEのライトリボンプラスは、シルクを見る限り、アノードコモンな接続になっているっぽいです。 VCCが共通で、R/G/B/WW/CWのGNDが別、つまりGND側をON/OFFする「ローサイドスイッチ」構成ですね。 マルチカラーLEDテープも同様に、VCC共通、各色GNDが別です。 が、、、。 動作電圧が違いますし、LEDもんなので割と電流が流れます。 HUEのライトリボンプラスは24V、マルチカラーLEDテープは12Vですし、乱暴にVCCに抵抗かまして電圧落として、、、なんてやるとHUEが燃えそうな予感がします。 なので、バッファを検討してみます。 最近お気に入りの、Webで動く回路シミュレータで!。  https://www.falstad.com/circuit/ PchのFETで、いいかんじになることが判明しました!。 # I/F 今回使用しているHUEのライトリボンプラスは、「v4」という世代で。 HUEのコントローラーとの接続は、1.5mmのコネクタを使用しています。  1.5mmといえばZH!。 むかーしテレビ系の製品担当してた時に、多用していたコネクタです。 SMD実装出来て、強度が確保できるので、べんりべんりー。 aitendoでケーブルとFETをゲットだぜ!。  なお、ZHコネクタ系は、秋月にもステキな感じに在庫があります。 マルチカラーLEDテープのI/Fは、2mmピッチの6ピンです。 これは、ピカリ館にコネクタやケーブルが揃っています、とてもステキ!。  # バッファ作成 できました。  動作確認用の、LEDもつけてみたり。 無事に動きましたとさ。 @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=_ok3w9d4XIk) なお、HUEのコネクタはZHではないらしく、プラグとレセプタクルについてるキーを切り飛ばすことで勘合しました、とさ。  # LED部材をゲットだぜ ピカリ館は、秋月だの千石だのがある通りの入口あたりにある、LED屋さんです。 通販サイトから店頭在庫を確認出来ないのですが、無事店頭にて全て揃いました、たいへんによろしい。  今回はオサレに、LED用のアルミフレームも導入してみました。 見た目はなんというか、、、40型の蛍光灯っぽい?。  いやあ、、、バイクで秋葉原行ってたら、詰んでた・・・。 LEDテープを点灯テストして・・・。  フレームにハメて。  カバーをつければ完成です!。  # どうせなら2列に HUEのライトリボンプラスを余らせるのは大変に勿体ないので、バッファに24V系のパラレル出力を実装し。 同時に点灯させることにしました。  とてもいいかんじ!。 # パリピ度が上がりました HUEは、「HDMI Sync Box」を使用することで、画面同期のライティングを楽しめます。 増設したマルチカラーLEDテープも、ばっちり同期で光ってくれます!。 @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=gGNcp0kr49o) # やらかしてみて ・色味が多少違います、ちょっと緑が強いかな?。 ・Philips的にも、ピカリ館的にも非対応な使い方なので、くれぐれも自己責任で!。 いやあ、5色発光LEDって、とても鮮やかになるのねえ!。 なかなかに楽しめた工作でした!、満足!。