編集履歴一覧に戻る
ProjectSRのアイコン画像

ProjectSR が 2021年12月30日19時58分59秒 に編集

コメント無し

本文の変更

-

スマートホン依存症向けに販売されている スマホ隔離ボクスを,今度はリサイクルショップ,100円ショップ,ホームセンターで売られているもので作成しました.

+

スマートホン依存症向けに販売されている タイムロキングコンテナを,今度はリサイクルショップ,100円ショップ,ホームセンターで売られているもので作成しました.

ボックスではなく,使い古した引き出しや衣装ケース等にも応用させています. 1号機のリンクは以下になります. https://elchika.com/article/3fcf3288-bd18-43da-9031-844dfb673fcf/ その構成を紹介します. 🔳知れる事 --- ◇ハード改造 ◇ボックスの電子回路 ◇タイマーとロック用プログラム (箱は本当に参考程度) 解説動画 --- ユーチューブ ニコニコ動画 にて 解説もしています. どのような動作をされるか見たい方は,ご参照ください. **PV** @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=fNscqRyUJQY) **タイマー式スマホ隔離ボックス 構成解説編** @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=PKABPtRFfOw) ### ニコニコ動画 [タイマー式スマホ隔離ボックス ](https://www.nicovideo.jp/watch/sm39360042) 🔳概要・基本構成 --- ●前回の失敗点は ①強度  ⇒段ボールなのでこじ開けるのに抵抗が低い ②電力が供給されていないとサーボモータを手で回せる  ⇒手で回せてしまうから,コンセント給電を辞めてしまえば,簡単にロック解除されてしまう ●変更要素 ①材質変更  ⇒段ボールから樹脂製へ変更し,より躯体の強度を確保した ②容量拡大  ⇒中古品・安い容器を改造し実現できるようにした ③給電方法の変更  ⇒コンセント給電➡乾電池へ ●その他 ロック用材料はホームセンターで入手できる材料を多く利用 ⇓ 前作よりは実用性を持たせる構成にした(と多少は思っています) **◎2号機** --- ●2号機 上蓋版 --- 2号機はロック機構が同じなのですが,取り付け方が若干違うのでそれぞれ紹介します. 上蓋版は近所の100円ショップで,上蓋ロック用の容器を改装したものになります. (下図は改装前の容器) 上蓋なので,容器の両端を固定する構成に なっています. こうなると,両端をロックするためには, よくある電子工作ですと,モータを2つ使う例が多いです. ですが,できるだけ,電子回路の変更をして,仕様を下げる方向はしたくなかったので, サーボモータを1つだけでロックしています. ![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=jpg/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i3ed6762859ce9fb3/version/1632055898/image.jpg) ![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=jpg/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i400fca617a994cd5/version/1632056039/image.jpg) その方法として,平行リンク機構という機構をサーボモータに取り付けています. サーボモータが回転すると,図の平板が回転して,「従動節」という平板が,外側の容器に引っ掛かって ロックができるという構成です. 動作している様子は,動画内で示しております.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i7a69441fffdb0212/version/1632056828/image.png)

+

(画像を拡大して確認ください) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/80b0ff9a0ea120d284df40161e79ed7f2189ab2d/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f64363562636135352d343331302d346234382d613237322d646235646537366666353033/)

平行リンク機構は.ホームセンターで売られている平板,ネジ,ナットで作成しています. 特に平板の位置合わせは,あらかじめドリルで穴を開けて,ネジを通し,ナットはダブルナットという ナット同士を締め付けて固定しています.これにより,平板の位置調整が可能です. ※締め付けすぎると,平板が回らないので,締め付ける際に,手で回せるか確認すると よいでしょう.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/id77b290f2fb9695f/version/1632057395/image.png)

+

(画像を拡大して確認できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/f563b9d210438d7e539f9f34e7968aec574899e7/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f39333938393466392d343961622d343839382d623365372d613639396438636232316563/)

上蓋には,Arduino基盤取付穴 サーボモータ取付穴 サーボモータ電源用ケーブル穴 Arduino電源用ケーブル穴とスイッチ穴 を開けます. この穴は,ドリルで開けた後,リューターで形を整えるという順番で製作するとよいでしょう.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i6e6f0c6a1a4db5fd/version/1632058621/image.png)

+

(画像を拡大して確認できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/9cfc14c46091c2ce1c3f45fbeb71644c1be8cd6f/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f64656464633464332d323439652d346663332d623836622d313438376430653061306232/)

-

ちなみに,位置は目分量でやってます. 容器側には,中間節用平板が通せるほどの穴を ドリルとリューターで開けます. こちら目分量です. もし,穴が小さいとか位置がずれた場合は リュータで微調整,またはネジ,ナットによる平板の位置調整で対応できると思います. ![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/iaa93dcb94d28f6bc/version/1632058674/image.png)

+

ちなみに,平行リンクの位置は目分量でやってます. 容器側には,中間節用平板が通せるほどの穴をドリルとリューターで開けます. し,穴が小さいとか位置がずれた場合はリュータで微調整,またはネジ,ナットによる 平板の位置調整で対応できると思います. (拡大で確認できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/edfe7af222511b80dce4d723acddf58bdb9b2a16/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f39653130633237392d646565642d343630362d383438382d353832363132663733643764/)

電源・電子回路 --- 前作1号機では,バッテリーをArduinoへ直接差し込み.Arduinoからサーボモータへ電力を給電していましたが,どうもバッテリーの電力不足からか,挙動が安定しませんでした. なので,2号機からはバッテリーをサーボモータ用 と Arduino用に分けて接続 その際,GNDは共通にすれば,正常に動作します. ※GNDを共通にしないと,サーボモータはArduinoからの信号を正しく読めず,挙動がおかしくなります.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i99d5d7ef739634b1/version/1632059336/image.png)

+

(拡大で確認できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/a70527d545b825e16c051867ab5c88086d8e94b5/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f38366637373337302d336133302d346533632d383237382d346635313064306434336432/)

実際,電池,スイッチは容器内側に装着しています. これは,ロック機構が動作したときに,利用者をバッテリー周りから接触させず こじ開けにくくしているためです.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i5df1960cb5b868a9/version/1632058841/image.png)

+

(拡大できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/503e5da8428fb4a2bb590b3425afc8b28a89f98f/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f35366630623236652d363766352d343762302d393832392d353237353337336564373362/)

●2号機引き出し版 ---

-

2号機引き出し版は,理沙育kるショップで200円で売られていた衣装ケースを改造しました.

+

2号機引き出し版は,リサイクルショップで200円で売られていた衣装ケースを改造しました.

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=jpg/path/sa9dccaf40823cb8f/image/ie2ac71efe5b78194/version/1632059795/image.jpg) 引き出しと,躯体の両端に,フック用肘関節の穴を開けましょう. ドリルとリュータで穴あけできます. また,基盤,モータ,ネジ用の穴も,上蓋版と同様に穴あけを行いましょう. 取り付け方が,横向きになっただけになります.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i0f4b5059a48e3798/version/1632060611/image.png)

+

赤丸が平行リンクのフック穴位置になります (拡大できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/06ce014f2d8d751cbd2996e3690d3ed21ebb87bd/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f64656138666637612d643864612d343032342d386434322d383435396162616532613136/)

◎2.5号機 --- 2.5号機は多段式の引き出しを改造しました. 2号機と同じく,平行リンク機構を使っていますが, 従動節をフック代わりにしているのではなく,従動節にフックを装着して回転させて, 引き出しをロックするという構成になっています. ちなみにこの引き出しもリサイクルショップで300円で売られていました

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i18156164e0a78de9/version/1632060615/image.png)

+

![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/8db190fd3344164b1695066f66c7c95705c649d7/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f61643331343130622d616164332d343634642d613133662d353737393436623032386562/)

2号機と同様に,ネジ上にナットをダブルナットで固定して,平行リンクの位置調整を行いましょう. 2.5号機は,購入した引き出しに段差がついていたので,位置調整用のアルミパイプも使っています.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/if5b8169789b9971c/version/1632060934/image.png)

+

(拡大できます) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/8bd6f1014a201897a76d299c64b913793cba41eb/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f33653632363931382d316164342d346431322d616366342d303031613339323362366361/)

ですが,2号機と違って,多段式の引き出しのため, 構成上,基盤や電池を引き出しの中にしまうことができません. そのため,100円ショップで売られている引き出しを外付けして,その中に電池と, Arduino用給電スイッチを内蔵しました.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i5f3ff2fa2eb64a20/version/1632061210/image.png)

+

(拡大してご確認ください) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/869e03ad6a8f8715613e7c3eb7ce967ed52466fb/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f65303131383763662d663633332d343864622d386337612d316639363863636237643739/)

これで,起動した後,利用者は電源を強制的に OFFにできないので,中身を取り出しにくくなる形になります. 外付け引き出しも,ドリルとリュータでフック用の穴をあけましょう.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i05915947ac920ebc/version/1632062513/image.png)

+

(拡大してご確認ください) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/f92682e4bda9840289f89fa8485c717d854cbb84/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f32656239323531322d636532622d343334352d616530372d313864643361343162323434/)

フックは中間節にグルーガンで固定 材料は,アルミ丸棒をL字に曲げて切断 穴は,リュータとドリルで作成しています ![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/iac8e2b9e0526ff67/version/1632062027/image.png) さて,1号機より中身を取り出しにくくなった 2号機,2.5号機ですが,いざ大規模震災等の有事の際には何とか開かないと,当初の目的を果たせません. なので,中身を強制的に取り出す方法として 一つは 躯体の破壊です. リサイクルショップや100円ショップで作成した 物なので,躯体だけを再利用すれば,市販品と比べて,安価にすむでしょう.なので,容器や躯体は できるだけ樹脂製のものを選ぶとよいでしょう. 二つ目は電線の強制切断です. 切断というよりは引きちぎる方が適切かもしれません. 下図のように,スイッチや回路基板にはんだ付けした 電線を強制的に力いっぱい引けば,電線はちぎれて, サーボモータへ電力は供給されなくなり,手でリンクを回せば,ロックが解除できます. 但し,引きちぎるには,力が必要なので, 容器を足で抑えながら,体全体で引き抜くようにすれば,電線は引きちぎれるでしょう. 案外,はんだ付けした個所は,もろいものです.

-

![キャプションを入力できます](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=398x10000:format=png/path/sa9dccaf40823cb8f/image/i395e2c952d81d6f5/version/1632062828/image.png)

+

(拡大してご確認ください) ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/0dbdb782253326fa4cded1e25fb778b4e2c1262e/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f65636165613738332d303336612d346532652d383632662d3732393461656431353662352f31623130333766302d663437322d346336622d393930392d343439306631613637323161/)

尚,プログラムは前回の1号機から変えておりません. もし,例えば,リセットボタンを押して,フックを開錠しないようにしたい場合は, サーボモータの角度をプログラムで変更すると良いでしょう. そうすれば,リセットボタンを押しても,フック常時施錠した状態になっているはずです. そこは,お好みで調整していただければと思います.