myaon が 2021年02月28日22時56分48秒 に編集
初版
タイトルの変更
Raspberry Pi & Pasori で出欠確認
タグの変更
RaspberryPi
Pasori
秋葉原2021
メイン画像の変更
本文の変更
学寮のMTG時、私たちは人員確認を担当の人が目で見て、紙の表に書くことで行っています。しかし、時間がかかる上にアナログ感がすごい!高専生たるもの学生証を「ピッ」とするだけで済ませようではないか!ということでRaspberry Pi と Pasori(RC-S320)を用いて作りましょう。 ハード的にはラズパイ3にUSBICカードリーダー(今回は秋葉原のジャンク店で買ったRC-320)をつなぐだけ。  プログラムは[こちら](https://github.com/Myaon/Attendance-Book)。 登録用のpasori.pyでカードから16桁のIDを読み取り、入力した名前と一緒にtest.csvに保存。  確認用のcheck.pyで今あるカードのIDが登録済みかどうか、test.csvを参照して確認し、登録済みのものであれば、カードの持ち主が出席したとしてcheck.csvに記録する。  例:ここでは3人のカードを登録してあり、内2人が出席していることがわかる。  導入することを考えると、"だれが来ているか"より"だれが来ていないか"の方が知りたいと思うので、その辺りの表示が切り替えられるように改善していきたい。 参考文献 raspberrypiでFeliCaのIDmを読み取る(pasori RC-S320版) https://qiita.com/t114/items/819a9cdfe90ea98dd4d3 pythonでcsvファイルの編集をする http://memopy.hatenadiary.jp/entry/2017/06/05/210506