umesyu_rock_ が 2021年05月16日13時28分13秒 に編集
初版
タイトルの変更
【obniz】ボタンを3回押したらママに連絡(LINE)してくれて尻尾を振るワンワン
タグの変更
obniz
obnizBoard1Y
obnizIoTコンテスト
電子工作
メイン画像の変更
本文の変更
**概要** obnizを使って、ボタンを3回押したらイヌのぬいぐるみが尻尾を振りつつ、私のLINEに「家に誰かが帰ってきた」ということを教えてくれるシステムを作りました。 @[youtube](https://www.youtube.com/watch?v=DYqQvGylAhE&t=32s) **作った動機** 我が家は共働きをしており、日中家にいないので、先に家に帰ってきた小学生男児達が家に帰ってきたことを感知する仕組みが欲しいなと思ってました。obnizで作った装置を玄関に置いておくことで、帰ってきたよという合図を親のLINEに送ることができたら便利そうだなと考え、このシステムを作りました。何か連絡したいことがあった場合に子から親へ伝える手段として作りました。 **デモ動画** 子どもが黄色いスイッチを3回押すことで私のスマホに「誰かが帰ってきたようです」というメッセージが届く様子を撮影しました。スイッチを押すごとに、犬の尻尾にとりつけたサーボモーターが動き、スピーカーからも音がでています。 **用意したもの** | 部品 | メモ | | --- | --- | | obniz board 1Y | 今回のobnizIOTコンテストでいただいたもの | | keyestudio Button Switch | obnizのブロックプログラムで使えるボタンスイッチ! | | OSOYOO Micro Servo Motor | https://osoyoo.com/ja/2017/09/05/osoyoo-basic-kit-for-arduino/ の中に入ってるサーボモーター | | スピーカー | 音を出すためのもの | | ブレッドボード | OSOYOO Micro Servo Motorを動かすために必須 | | ジャンパー線 | ジャンパー線のピンの近くの黒い部分が四角くいもの。他のジャンパー線を挿す場合に全て綺麗に挿せるため | | 犬のぬいぐるみ | DAISOで100円で買いました | | 充電器 | DAISOで1000円で買いました。過充電防止してくれるやつ(安全第一!) | **利用サービス** | サービス名 | メモ | | --- | --- | | LINE | ボタンを3回押したときに最終的にメッセージを受け取るために必要 | | IFTTT | ボタンを3回押すことでWebhookのURLをたたいて、それを受け取った時にLINEに「誰かが帰ってきたようです」のメッセージをLINEに送る、というシステムを構築するために必須 | **設計図**  **ソースコード** 全てブロックプログラムで作ることを目標にして、これを達成しました。    **ハマったところ** ・OSOYOO Micro Servo Motorを直にobnizに挿した場合、動かない→電圧が足りてないようで、ブレッドボード経由だと何故か動きました。調べると同様の解決をしている方がいました。 ・スピーカーの音が変→プラスとマイナスを逆に挿してました。スピーカーの赤色はプラス、青はマイナス。 **感想** ・obnizを使った電子工作を作るとなった場合に、実際にアクションした結果がその場でもわかるし、ボタン押しただけなのにLINEで連絡もできてしまう、という夢の装置ができました。 ・obnizはブロックプログラムでJAVAScript全く分かってない者でも電子工作やIOT機器作れてしまうのが素晴らしいと感じました。 **今更だけど・・・(ちょっと悔しいところ)** 実は赤外線距離センサーを使って、家に帰ってきた瞬間に、犬のぬいぐるみが気づいてくれて尻尾を振りながら鳴いてくれるというのを作りたかったのですが、途中で赤外線距離センサーが故障してしまい><デモ動画撮れず、このような形となりました。残りの8,9,10,11ピンは赤外線距離センサーをつけるためのピンでした・・・デモ動画は成功した瞬間にもっと撮っておけばよかったと思いました・・・ **初心者からobnizさんへの伝言** ・最初のLEDを挿す場合の例ですが、あのLEDって抵抗入りのLEDじゃないと危ないのかな?と思います。で、我が家に抵抗入りのLEDがあるんかというと無かったので、抵抗を使った方がいいのかなと一応調べてやっていました。超初心者は何も考えずにそのままobnizにLEDぶっさすと思います。(必要があればですが)抵抗をちゃんと入れるんだぞということ書いた方がいいかなと感じました。 ・keyestudioのPIRを使って人感センサーもやりたかったのですが、ブロックプログラムにkeyestudioのPIR対応のブロックがない”、ため断念しました^^;今はないブロックプログラムも今後増やしてもらえるとありがたいです。もしくは個人がこのようにしたら簡単にブロックプログラムを増やすことができる、という機能の追加できれば希望です。