tanolabo が 2022年10月03日08時00分02秒 に編集
初版
タイトルの変更
SPRESENSEと簡単に接続できるカードエッジタイプのBLEモジュールを作ってみた
タグの変更
FRISK
BLE
Bluetooth
I2Sデジタルオーディオ
メイン画像の変更
記事種類の変更
製作品
ライセンスの変更
(MIT) The MIT License
本文の変更
概要 == SPRESENSEカードエッジモジュールと接続できるBletoothオーディオレシーバーを製作しました。 スマホのストリーミング音源をBluetoothで受信し、I2Sデジタルオーディオ信号としてカードエッジ端子へ出力できます。   ++SPRESENSEモジュールの詳細は別投稿を参照してください。++  特徴 == - L70xD37xH11の小型ケースに収納 - リポバッテリーを搭載可能 - ケースをスライドしてMicroUSB端子から充電可能 - カードエッジ端子のVBUSから電源供給/充電可能 - カードエッジ端子の入出力信号はSPRESENSEモジュールと合わせて配線 - I2S信号出力とアナログオーディオ信号出力は選択式 - アナログ音声出力時に前面のオーディオジャックも使用可能 - SPRESENSEモジュールと合わせてオーディオシステムをDIY可能です。 - Debug/VersionUP用にUART信号をカードエッジ端子に配線 構成 ==  1. ケースサイズの基板 FRISKケースサイズに合わせて、Bluetoothカードエッジモジュールを作成しました。 2. Bluetoothモジュール [Microchip社のサイト](https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/60001403A_JP.pdf)を参考にしてP板を作成しました。 3. カードエッジ端子信号 VBUSからの給電/充電ができるようにしました。 SPRESENSEのI2S入力に必要な信号を出力しました。 アナログ出力時はスピーカーを直接駆動できるようにしました。 (SPRESENSEからのスピーカー駆動時は出力を止める必要があります。) UART信号端子を用いてDebugやファームウェアのUpdateができます。 4. Lipo接続コネクタ 350mAh以下のLipoバッテリーを接続することができますのでモニター出力にヘッドホンを接続して屋外で使用可能です。 ++リポバッテリーの接続・充電は、Bluetoothモジュールの仕様を理解し、正しく設定して使用してください。++ 設計図 == - ケースサイズ基板の回路図  拡張用SW(VOL+/VOL-/FWD/REW)はB面に配置してますので必要に応じてマウントすることもできます。 部品 == 主要な使用部品リストです。REFは回路図を参照してください(DNP/SW/CR類を除く) | REF | 部品 | 備考 | |:---:|:---|:---| | CN101 | Cardedge基板パターン|20pin金メッキパターン(HSEC8-110用)| | CN102 |476420001|Micro USBコネクタ| | CN103 |SJ2-35984E-SMT-TR|3.5インチ4極ミニジャック (モニター)| | CN104 |PH2| Lipoバッテリー用コネクタ | | U101 | BM64SPKS1MC1 | BLE モジュール(技適取得済) | | U102 | BU4229G-TR | Reset IC | | D100 | RSX101VAM30TR|ショットキーダイオード (VBUSブリッジ用)| | TR11 | NCP15WF104F03 | サーミスタ 100k| Bluetoothモジュールのファームウェア == [こちらを参考にして](https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/bluetooth/testing-btp-hw-bm64)最新のファームウェアに更新して使用します。 また、2S出力の設定を行います。 応用 == バックプレーン基板によりモジュール間を接続することができます。 SPRESENSEモジュールを中心として、様々な拡張モジュールを作成してオリジナルのオーディオシステムを構成できます。 