編集履歴一覧に戻る
nakkyiのアイコン画像

nakkyi が 2024年04月30日21時09分05秒 に編集

初版

タイトルの変更

+

超小さいM5NanoC6を、セットアップしてLチカを試してみた。

タグの変更

+

Lチカ

+

M5NanoC6

+

M5Stack

+

セットアップ

+

初期設定

+

使用方法

メイン画像の変更

メイン画像が設定されました

記事種類の変更

+

セットアップや使用方法

Lチカの変更

Lチカが設定されました

本文の変更

+

![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/55d80124723f75a16569457dd049c984e9a0a78c/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f62333466356663372d613730652d343463362d613263362d6132336663343963626131382f35373239626530662d303962382d343836372d613966362d313031376562366161663162/) パソコンに接続すると[内部のRGB-LEDが点滅(動画)](https://youtu.be/wye8zkIQGxk)していました。 # 概要 M5stack Japan Tour 2024 Spring Osakaで、いただいたM5NanoC6をセットアップして、Lチカをやってみました。 「ロジカラブログ」のM5NanoC6の使い方、初期設定、サンプルプログラムで詳しく紹介を参考に行いました。 (https://logikara.blog/m5nanoc6-setting/) # M5NanoC6の仕様 |Resources |Parameters| |---|---| |コントローラ(SoC) |ESP32-C6FH4@RISC-V 160MHz,4M Flash| ||Wi-Fi 6,Zigbee 3.0,Thread 1.3, Matter,CDC |Wi-Fi通信 |2.4GHz Wi-Fi 6 protocol (802.11ax) ||下位互換 802.11b /g/n |Bluetooth通信| Bluetooth 5(LE) |フルカラーLED|(NeoPixel) WS2812 |赤外線(IR)|※送信のみ 赤外線放射距離 ||0° = 632cm ||< 45° = 83cm ||< 90° = 29cm |Groveコネクタ電源容量 |DC 5V @600mA(USB電源に依存します) |待機電流 (Deep Sleep Mode) |Type-C 電源 DC 5V@125.5uA |Grove 電源 |DC 5V@50uA |待機電流 (ULP Mode) |Type-C 電源 DC 5V@252uA |Grove 電源 |DC 5V@201.5uA |動作時電流(WIFI mode)| IDC 5V @106.2mA |Wi-Fi通信距離 |約50m(障害物なし) |使用温度範囲| 0〜40°C |製品サイズ |23.5*12*9.5mm |梱包サイズ| 110*81*11mm |製品重量 |2.5g |梱包重量| 11.2g # GPIOの仕様 |仕様|GPIO| |---|---| |GROVE| G| ||     5V ||     G2 ||     G1 |内部機能 |G3 IR ||     G9 BTN ||     G20 RGB Neopixel信号 ||     G19 RGB_PWR Neopixel電源 ||     G7 青色LED # セットアップ ![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/0af48a85f59c9a4b8c580dd25aad7b0add93ae00/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f62333466356663372d613730652d343463362d613263362d6132336663343963626131382f38353639356166342d663539622d346461372d383563662d386638326263653261356332/) # サンプルプログラム1 表面のボタンを押して、LEDをON-OFFさせる。 [ボタンでLEDをON-OFFさせる動画](https://youtu.be/AMb9EA--Af4) ```html:ボタンによるLチカ /* M5NanoC6端子番号 本体青色LED:7 本体ボタン:9 赤外線(IR)送信:3 フルカラーLED(NeoPixel)電源:19 フルカラーLED(NeoPixel)信号:20 Groveコネクタ信号(I/O, ADC, Touch):1, 2 */ #include "Arduino.h" #define BLUE_LED_PIN 7 // 青色LED端子番号 #define BTN_PIN 9 // 本体ボタン端子番号 bool old_state = true; // 前回のボタン状態を格納 // 初期設定 --------------------------------------------------- void setup() { Serial.begin(9600); // シリアル通信初期化(ArduinoIDEの「USB CDC On Boot:」設定は"Enable"にしておく) // 入力設定 pinMode(BTN_PIN, INPUT); // 本体ボタン // 出力設定 pinMode(BLUE_LED_PIN, OUTPUT); // 本体LED青 } // メイン ----------------------------------------------------- void loop() { bool btn_state = digitalRead(BTN_PIN); // 現在のボタン状態を取得 if (old_state != btn_state) { // ボタンの状態に変化があれば old_state = btn_state; // 前回のボタン状態を更新 if (btn_state) { // ボタンが離された(HIGH)なら digitalWrite(BLUE_LED_PIN, LOW); // 本体LED消灯 Serial.println("Button A OFF!"); // シリアル出力 } else { // ボタンが押された(LOW)なら digitalWrite(BLUE_LED_PIN, HIGH); // 本体LED点灯 Serial.println("Button A ON!"); // シリアル出力 } } } ``` # まとめ M5stack Japan Tour 2024 Spring Osakaの参加で戴いた、M5NanoC6を取り敢えず作動させることが出来ました。 今後何かに使えるように色々とテストしたいと思います。