
Raspberry Piのモバイル化計画
Raspberry Pi専用モニター自作
Raspberry Piで遊び始めた頃、普通にパソコン用のモニターに表示していましたが、WindowsとRaspberry Piを交互に切り替えて使っていました。
切り替えて使うのは、なかなか面倒だし使い勝手も悪いので、何年か前に専用モニターを自作しました。パネルと接続モジュールがセットになってものを購入し、写真立てを加工して作りましたが、あまり可搬性が良くないのと、基板がむき出しなので、接触不良になりがちで使い勝手がイマイチでした。
- SHARP 7インチ高精細IGZO-LCDパネル 接続モジュールセット
Raspberry Piモニター探し
Rapsberry Pi専用のモニターといっても、趣味で使うだけなので専用に買うのはもったいないということで、これも趣味でやっているカメラ・ビデオ撮影の機器の使いまわしを考えました。
- 11.6インチ Full-HD (1920×1080) IPSパネル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018587LG4/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
これはなかなか好都合で、フルHDだし、HDMI入力がある(専用のケーブルは必要)ので持ち出しにも好都合です。5V電源ですべて駆動するので、USB電源またはモバイルバッテリーがあれば屋外でも使用可能です。薄型・軽量で持ち運びに適しています。
次は少し小型のモニターとして、以下のものを試用しました。
- 5型インチWVGA HDMI端子 反射抑制処理済液晶をパネル採用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006GVCTXI/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
小型で表示範囲は狭いですが、これでメインの作業をするのでなければ十分使えるモニターでした。電源はDC5~16Vと幅広く、三脚用の1/4インチネジもあり使い勝手が良いモニターです。こちらは小型・薄型・軽量で持ち運びに適しています。
究極のモバイルモニターを求めて
モバイル用のモニター探しの条件としては、以下を考慮していろいろと探しました。大きさは、5インチ以下でHDMI入力、SVGA程度の表示範囲ということでいろいろ探した結果、行きついたのが以下でした。
- 小型・軽量で収まりが良い
- 使い勝手が良い(表示エリアなど)
- バッテリー駆動が可能
★ 3.5インチ 320x480 ケース付 タッチパネル TFTモニタ デュアルディスプレイ同時表示
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RZW9CWP/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
これはいい!!すごくいい!!今、一番のお気に入りです。
表示エリアは狭いけど、出先でデモなどするには十分です。名刺サイズのちょっと分厚いモニターに見えそうですが、2階建て構造になっていて、下側にはRaspberry Pi3B+がスッキリと収まっていて、コネクタで上下に接続がされていてケーブルもスッキリしています。
おまけにタッチパネル付きなので、キーボード+マウスの持ち歩きも不要(ちょっと心配なので小型のものを持っていきますが…)なんです。さらにHDMIでデュアルディスプレイ同時表示が可能と素晴らしい仕様です。
- USBキーボード、接続方式:無線(2.4GHz)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OOS39U/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
Bluethoothではなく、敢えてUSBキーを使った無線方式を使います。設定が必要なく、USBキーを差すだけで使えるので、使い勝手が良いです。
- 3.7V/20,000mAh モバイルバッテリー
この大きさでホントなのかな?と疑心暗鬼で購入しました。使い倒してはいませんが、容量の表示はなかなか減りません。
投稿者の人気記事
-
Disneypooh3
さんが
2020/05/06
に
編集
をしました。
(メッセージ: 初版)
-
Disneypooh3
さんが
2020/05/06
に
編集
をしました。
ログインしてコメントを投稿する