emlab が 2020年03月31日01時53分14秒 に編集
コメント無し
本文の変更
Raspberry Pi(ラズパイ)は、HDMIにつながないと何も表示が出ないとはいえ、セットアップしてしまえばVNCやsshを用いてネットワーク経由でつなぐことで色々と使うことができます。 ただ、ラズパイのIPアドレスが分からないと接続ができない!ということで、IPアドレスを表示するものとしてラズパイに直に差せるOLED表示器の作り方です。 完成イメージはこんな感じです。I/Oピンに直接差し込めるようになっています。ここでは、IPアドレス、時刻、センサの状態などを表示しています。ついでに、シャットダウンスイッチも付けています。  ## 準備するもの - 電子部品 - 小型OLED表示器 秋月電子 0.96インチ 128×64ドット有機ELディスプレイ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/ - 分割ロングピンソケット 1列タイプ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/ - 普通のリード線や、ポリウレタン銅線 0.29mmか0.4mmくらい http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09583/ - 絶縁テープ(アセテート粘着テープなど) - 工具類 - ハンダごて、ハンダ - ハンダ吸取り線 - ニッパー、ラジオペンチ、ピンセット - ホットボンド ## 作成手順 ### OLED表示器の加工 OLED表示器の4本のピンを抜く。ハンダごてでハンダを溶かして、ラジオペンチ等で引き抜く。2名で行うと簡単にできる。 GNDの端子のハンダを除去する。ハンダ吸い取り線で除去するか、熱して机にたたきつける、などで。次のピンソケットが入るようにしておく。他の3つの端子は、ハンダが載った状態にしておく。  ### ピンソケットの加工 5ピン分をニッパーなどでカットする。2番目のピンを切断し、3つのピンを90度に折り曲げる。根元から、90度ぴったりにすること。  ### ピンソケットを取り付ける 絶縁テープを写真のように貼り付ける。しっかりと貼り付けるようにする。次に、ピンソケットをGND端子に入れて、ハンダ付けをする。正確に90度に取り付けること。この取り付けが仕上がりの美しさを左右する。  ### 配線の前の準備 ピンソケットの位置と角度を確認する。ずれていたらハンダごてを当てて修正する。90度に曲げたピンソケットのピンにハンダメッキをしておく。OLEDの端子にハンダを盛っておく。  ### 配線を行う 細いリード線やポリウレタン銅線を使って、写真のように1本ずつ配線をする。ポリウレタン銅線は、透明な皮膜で絶縁されているので、重ねてもショートはしないが、ハンダ付けの前に加熱して皮膜を剥がしておく必要がある。リード線を使う場合も、5mmくらい被覆を剥がして、ハンダメッキをしておく。  ### ホットボンドで固定する ピンソケットと基板の間をホットボンドで接着する。隙間に流し込む感じで行う。これで多少触ってもコネクタが動かなくなる。  ### 装着と動作確認 写真のように、ラズパイのI/Oポートのピン 01,03,05,07,09 に差し込む。 ラズパイを起動し、I2Cを使うようにして、OLEDのライブラリを導入する。
具体的な方法は、「Raspberry Pi OLED SSD1306」などで検索すればよい。
具体的な方法は、「[Raspberry Pi OLED SSD1306](https://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=Raspberry+Pi+OLED+SSD1306)」などで検索すればよい。
 ## おまけ:シャットダウンスイッチの作成 ### スイッチとピンソケットの加工 タクトスイッチの片方の足をニッパなどでカットし、残した足をラジオペンチなどで真っ直ぐにする。足を90度に折り曲げて、裏面に沿わせておく。 また、ピンソケットを2ピン分だけ切り取り、足を90度に曲げておく。  ### ハンダ付けをする タクトスイッチとピンソケットを、写真のようにハンダ付けする。  ### 装着と動作確認 写真のように、ラズパイのI/Oポートのピン 37,39 に差し込む。
具体的な利用方法は、「ラズパイ シャットダウンスイッチ」 などで検索すればよい。
具体的な利用方法は、「[ラズパイ シャットダウンスイッチ](https://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=ラズパイ+シャットダウンスイッチ)」 などで検索すればよい。
スイッチの監視プログラムをsystemdに登録しておくと、起動時に自動的に実行され、スイッチを押すとシャットダウン手順が動く。 