myaon が 2021年02月28日16時40分35秒 に編集
初版
タイトルの変更
はみがきチェッカー
タグの変更
soracom
はみがき
秋葉原2021
IoT
メイン画像の変更
本文の変更
物事を習慣化することが苦手な私はお恥ずかしい話はみがきを忘れたりすることがよくあります。昨今ADHDなどの障害も話題になる中でシンプルではありますが、このようなことを自動的に記録させることで習慣を可視化するようなシステムを作りたいと思います。  具体的には歯ブラシスタンドにリミットスイッチを取り付けて出し入れのタイミングをSORACOM LTE-M Button経由で記録します。 ハードウェア的にはLTE-M Buttonから出ている2つの信号線をリミットスイッチにはんだ付けして、接続部を3Dプリントパーツで保護、歯ブラシを収納してる所にうまく当たるように両面テープで取り付けました。   スイッチポチポチしたところ、スイッチを離したタイミングでイベントが発生し、Createdされた約4-5秒後にDeletedが発生しているようでした。  これをイベント発生時にはみがきを開始したという認識で処理します。 通知保存の仕組みは以下記事を参考にしました。 わな作動通知システムの製作事例(E メール・LINE 版) https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/cyoujyugai/attach/pdf/wana_tsu-6.pdf 基本的にIFTTT経由でやり取りする形で、今回は出力先を日頃から使っているLINEにしました。SORACOM Beam機能で信号をWebhooks(if)に送り、LINEへのSend Message(That)で「はみがきしました」的なメッセージを設定すれば、このような通知を簡単に実現できました。  出して戻すまでの時間をもとに時間的にきちんと磨いているかを判断したり、忘れていたりしたときはまたIFTTT連携等で通知するような機能も追加していきたいですね。