chrmlinux03 が 2024年01月27日10時57分31秒 に編集
概要は書いた
本文の変更
# はじめに
こんにちわっ リナちゃん X@chrmlinux03 です
++このページは SPRESENSE2023コンテストで作った部品を紹介するものです 最初に [開発まとめ](https://elchika.com/article/e96011d0-d280-49e2-a68c-dd3c183a204e/) をお読みいただければ幸いです++
# はじめは SoundSerenity用の部品だった
お仕事の中で フェーダー状のポテンショメータを扱う機会があった いい感じのBカーブなので密林で購入して置いた 「これはフェーダーになるんぢゃね?」 とか考えていたら 👉[タッチパネルにバーチャルフェーダーを載せたよ](https://elchika.com/article/36c97b49-8682-4ce7-b93b-fe012b5fe14b/) が出来ちゃったのでこちらに流用💦 まぁ捨てる神あれば拾う神ありっていう事
# 用意するもの
# ライブラリ等 # 応用例
| 部品名 | 販売先 |価格|御提供品| |-|-|-|-| | [ストレートスライドポテンショメーター](https://amzn.to/3SyNtFi) | Amazon |739円(5個)|ー| |[B-stem 4CM01 SPRESENSE用4chマイク基板](https://www.switch-science.com/products/7996)|スイッチサイエンス|3,300円|ー| |超小型 3W D級ステレオアンプモジュール HW-104| 持ってた |100円x2|ー| | ちょっと大きめなスルーホール基板 | 持ってた |プライスレス|ー| 液晶基板は、👉[B-Stem4CM01Display にタッチパネルの改造を行うよ](https://elchika.com/article/9fc5216b-1dab-4c65-ad8b-43f5f7943a7e/) で使ったのでマイク基板だけを使う # 配線 HW-104 は 1個がステレオ対応なので L/R をマイク入力の前に入れて2個あれば4ch分を確保できる あーそうそうライン入力だと下がるのねだからHW-104で対応٩(ˊᗜˋ*)و # ケース   LEDが光る所は今回のプロジェクトで共通のものとして 挟み込む事で実現した 👉[WS2812B を使った流れるような効果を](https://elchika.com/article/73e0341d-7969-4339-b378-07d8817b4435/) を使って光を上方向だけに「ぼぅ」っと光らせます   # 印刷物  まずは最初に**大枠だけ印刷**して**手作業**で**実機合わせ**で穴をあけて それを3DCADに持っていくスタイルです
# 残務と今後の考察
ちょっとねソフトが間に合わない感じ💦 まぁ最後の最後までやってみますね through で入力されちゃうとエフェクト掛けられないから 取り込んで 👉[AudioDSPを絶妙にハックしたよ【実践編】](https://elchika.com/article/cb0997fe-93ab-410c-92d4-9f9e2935b678/) で出力させる(予定)
# さいごに
++このページは SPRESENSE2023コンテストで作った部品を紹介するものです 最初に [開発まとめ](https://elchika.com/article/e96011d0-d280-49e2-a68c-dd3c183a204e/) をお読みいただければ幸いです++