nichicon が 2021年02月23日17時27分43秒 に編集
初版
タイトルの変更
簡単で便利な蚊よけスピーカー
タグの変更
秋葉原2021
PIC
メイン画像の変更
本文の変更
暖かくなってくると蚊が出てきて困ります。そこで人には聞こえない周波数の音を使った蚊よけスピーカーを作りました。人を刺すのはメスの蚊だけで、メスの蚊は16kHz〜18kHzの音を嫌うそうなので今回は17kHzの音を使用しています。USB接続なのでパソコンなどに挿すだけで使えます。 今のところ使っていて異常はありませんが、万が一気分が悪くなるなど異常を感じた場合には使用を中止してください。 # 材料 ・PIC12F1822-I/P x1 ・トランジスタ2SC1815 x1 ・カーボン抵抗10kΩ x1 ・カーボン抵抗1kΩ x1 ・USBコネクター x1 ・スピーカー x1 # 回路図  # プログラム MicrochipのMPLAB Code Configurator(MCC)を使います。 TMR2の周期を58.5us、 ECCPのデューティー比を50%、 P1Aピンをデジタル出力ピンに設定します。    設定が完了したらgenerateボタンを押してプログラムを生成します。問題なく生成できたら、 プログラムをPICに書き込んでください。 # 作り方 上記のようにプログラムを作成して回路図の通りに配線してください。