はじめに
みなさんは、「大事な予定に寝坊した!」「最近生活リズムの乱れで起きれない…」そういった経験はありませんか?私は両手両足の指じゃ足りないくらいの経験があります。
例えば、大学生になり、慣れない一人暮らしや、学生生活に追われる日々が続き、無意識のうちに疲れがたまっていることも多々ありました。気づけば寝坊に寝坊を重ねて遅刻の常習犯になる始末…。
製作動機
そんなときに、所属しているゼミでこのコンペティションが紹介され、「これに参加しよう」という提案があり、その会議をまさかの
寝坊による大遅刻!
本当にどうしようもないな自分は…と自責の念に囚われました。もうこれ以上は迷惑かけたくない、そう思ってなぜ朝起きれないかを考えてみました。そこで頭の中に浮かんだ原因は、
①前日の夜更かし
②スマホのアラームで起きれない
③目覚ましを止めてからの二度寝
この3点が挙げられました。
①に関しては、アルバイトや課題などもあり、防止することは難しいだろうな…という印象でした。
そこで、対象を②と③について焦点を当ててみました。
まず②についてですが、起きれない理由としては
・アラーム音が毎日同じ
・環境音などの単調な音が多い
この2つだと仮説を立てました。
そこで実際に、夜中までアルバイトがあった日にスマホのアラームのパターンを
1,デフォルトで導入されているアラーム音
2,いつも目覚ましに設定している自分の音楽
3,新しくダウンロードしてきた自分の音楽
これらを翌日に早く起きる日を対象に比較し、アラームで起きられるのかを検証してみました。すると、面白いことに 3 だけが目覚ましの時間に起きることができ、1と2は起きることができませんでした。おかげでその講義にバツがつきましたけどね!!
このことから、目覚ましのアラームをより効果的にするには「環境音よりも音楽」「いつもとは違うアラーム音」という、音の複雑性と不規則性が重要だと考えました。
さらに、音楽の停止を装置をベッド付近ではなく遠くに置くことを思いつきました!そうすることで、一度体を起こして音楽を停止しにいくという動作を含ませて二度寝防止の強化ができます!今回はその停止装置をタッチパネルで行います!
そして、「好きな音楽を複数ダウンロードし、設定した時間に毎朝ランダムに一曲再生する目覚まし時計」の製作を試みました。
材料
・spresense メインボード
・spresense 拡張ボード
・ESP32 × 2
・SDカード × 2
・ILI9341搭載2.8インチSPI制御タッチパネル付TFT液晶MSP2807
仕組み
現状と今後の展望
現状、音楽の設定やサウンドの役割を担う親機とそのロック制御の役割を担う子機との通信段階まで進めることができました。ただその通信も不安定で、どこを改善すれば安定した通信ができるのか現在も模索中です。
・NTPサーバへの接続とその表示
・設定した時間に保存済みの音楽がランダムに流れる
・スピーカーと液晶端末の無線通信を可能に
・液晶にアラーム音解除のためのギミックを搭載
まだこれらの課題が残されています。しかし、完成させるためには絶対に解決しなければいけない事項なのであきらめずに取り組んでいきます。
まとめ
電子工作について右も左もわからない中はじめました。しかし、いろいろな方の記事を参考にしてここまで進めることができました。
そして今回このコンテストを通じて、初心者ながら電子工作の面白さ・可能性を身に染みて感じました。次回こそはもっと知識や技術をつけて、作品完成までこぎつけたいです!
-
ARK
さんが
2025/01/30
に
編集
をしました。
(メッセージ: 初版)
-
ARK
さんが
2025/01/30
に
編集
をしました。
-
ARK
さんが
2025/01/30
に
編集
をしました。
-
ARK
さんが
2025/01/30
に
編集
をしました。
ログインしてコメントを投稿する