編集履歴一覧に戻る
shimodashのアイコン画像

shimodash が 2024年01月05日21時35分38秒 に編集

コメント無し

本文の変更

**背景** こちらのXのツイートを拝見して

-

https://x.com/Taro_Yoshino/status/1729424645059997861?s=20

[xツイート](https://x.com/Taro_Yoshino/status/1729424645059997861?s=20) 自分もメインボードで実現したい!と思いトライしてみました。 **部品リスト** | No | 部品名 | 購入先 | 備考 | |:---:|:---|:---|:---|:---| |1 | SPRESENSEメインボード |モニタ提供品| |2 | ILI9341搭載2.8インチSPI制御タッチパネル付TFT液晶 MSP2807 |モニタ提供品(秋月電子)| |3 | 接続ケーブル |---| **接続** LCDモジュールとの接続は以下です。カッコの数字はピン番号です。 | SPRESENSE側 | LCD側 | |:---:|:---| | 3.3V | VCC と LED | | GND | GND | | SPI_CS(24) | CS | | SPI_SCK(23) | SCK | | I2S_DIN(19) | RESET | | I2S_DOUT(18) | DC | | SPI_MISO(17) | SDO(MISO) | | SPI_MOSI(16) | SDI(MOSI) | 以下のようになります。

-

![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/509b1eb6282e5451a339e2366a6ef0c95654cb71/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f35363063333631352d663463342d346431352d616131342d6533373663653463633839332f34346434343564302d343363342d346539332d616532342d326134333763366630356566/)

+

![キャプションを入力できます](https://camo.elchika.com/706bf8e1307f8b8d48d9c3278d24e3e1071583f9/687474703a2f2f73746f726167652e676f6f676c65617069732e636f6d2f656c6368696b612f76312f757365722f35363063333631352d663463342d346431352d616131342d6533373663653463633839332f34363361313366362d303134622d343337322d383265322d333463316636383234353434/)

+

**プログラム** Lovyanさんのサンプルコードを参考に メインボードのSPI5を使用と使用しているピンを修正しました。 ```arduino:LGFX_SPRESENSE_sample.hpp #pragma once #define LGFX_USE_V1 #include <LovyanGFX.hpp> // SPRESENSEでLovyanGFXを独自設定で利用する場合の設定例 /* このファイルを複製し、新しい名前を付けて、環境に合わせて設定内容を変更してください。 作成したファイルをユーザープログラムからincludeすることで利用可能になります。 複製したファイルはライブラリのlgfx_userフォルダに置いて利用しても構いませんが、 その場合はライブラリのアップデート時に削除される可能性があるのでご注意ください。 安全に運用したい場合はバックアップを作成しておくか、ユーザープロジェクトのフォルダに置いてください。 //*/ /// 独自の設定を行うクラスを、LGFX_Deviceから派生して作成します。 class LGFX : public lgfx::LGFX_Device { /* クラス名は"LGFX"から別の名前に変更しても構いません。 AUTODETECTと併用する場合は"LGFX"は使用されているため、LGFX以外の名前に変更してください。 また、複数枚のパネルを同時使用する場合もそれぞれに異なる名前を付けてください。 ※ クラス名を変更する場合はコンストラクタの名前も併せて同じ名前に変更が必要です。 名前の付け方は自由に決めて構いませんが、設定が増えた場合を想定し、 例えば SPRESENSE でSPI接続のILI9341の設定を行った場合、 LGFX_SPRESENSE_SPI_ILI9341 のような名前にし、ファイル名とクラス名を一致させておくことで、利用時に迷いにくくなります。 //*/ // 接続するパネルの型にあったインスタンスを用意します。 //lgfx::Panel_GC9A01 _panel_instance; //lgfx::Panel_GDEW0154M09 _panel_instance; //lgfx::Panel_HX8357B _panel_instance; //lgfx::Panel_HX8357D _panel_instance; //lgfx::Panel_ILI9163 _panel_instance; lgfx::Panel_ILI9341 _panel_instance; //lgfx::Panel_ILI9342 _panel_instance; //lgfx::Panel_ILI9481 _panel_instance; //lgfx::Panel_ILI9486 _panel_instance; //lgfx::Panel_ILI9488 _panel_instance; //lgfx::Panel_IT8951 _panel_instance; //lgfx::Panel_SH110x _panel_instance; // SH1106, SH1107 //lgfx::Panel_SSD1306 _panel_instance; //lgfx::Panel_SSD1327 _panel_instance; //lgfx::Panel_SSD1331 _panel_instance; //lgfx::Panel_SSD1351 _panel_instance; // SSD1351, SSD1357 //lgfx::Panel_SSD1963 _panel_instance; //lgfx::Panel_ST7735 _panel_instance; //lgfx::Panel_ST7735S _panel_instance; //lgfx::Panel_ST7789 _panel_instance; //lgfx::Panel_ST7796 _panel_instance; // SPIバスのインスタンスを用意します。 lgfx::Bus_SPI _bus_instance; // SPIバスのインスタンス public: // コンストラクタを作成し、ここで各種設定を行います。 // クラス名を変更した場合はコンストラクタも同じ名前を指定してください。 LGFX(void) { { // バス制御の設定を行います。 auto cfg = _bus_instance.config(); // バス設定用の構造体を取得します。 cfg.spi_mode = 3; // SPI通信モードを設定 (0 ~ 3) cfg.freq_write = 30000000; // 送信時のSPIクロック cfg.freq_read = 16000000; // 受信時のSPIクロック cfg.pin_dc = 18; // SPIのD/Cピン番号を設定 (-1 = disable) cfg.spi_port = 5; // Arduino拡張ボードの場合は 4 _bus_instance.config(cfg); // 設定値をバスに反映します。 _panel_instance.setBus(&_bus_instance); // バスをパネルにセットします。 } { // 表示パネル制御の設定を行います。 auto cfg = _panel_instance.config(); // 表示パネル設定用の構造体を取得します。 // cfg.pin_cs = -1; // CSが接続されているピン番号 (-1 = disable) HW CSピンの場合は-1を指定 cfg.pin_rst = 19; // RSTが接続されているピン番号 (-1 = disable) cfg.pin_busy = -1; // BUSYが接続されているピン番号 (-1 = disable) // ※ 以下の設定値はパネル毎に一般的な初期値が設定されていますので、不明な項目はコメントアウトして試してみてください。 cfg.panel_width = 240; // 実際に表示可能な幅 cfg.panel_height = 320; // 実際に表示可能な高さ cfg.offset_x = 0; // パネルのX方向オフセット量 cfg.offset_y = 0; // パネルのY方向オフセット量 cfg.offset_rotation = 0; // 回転方向の値のオフセット 0~7 (4~7は上下反転) cfg.dummy_read_pixel = 8; // ピクセル読出し前のダミーリードのビット数 cfg.dummy_read_bits = 1; // ピクセル以外のデータ読出し前のダミーリードのビット数 cfg.readable = true; // データ読出しが可能な場合 trueに設定 cfg.invert = false; // パネルの明暗が反転してしまう場合 trueに設定 cfg.rgb_order = false; // パネルの赤と青が入れ替わってしまう場合 trueに設定 cfg.dlen_16bit = false; // データ長を16bit単位で送信するパネルの場合 trueに設定 cfg.bus_shared = true; // SDカードとバスを共有している場合 trueに設定(drawJpgFile等でバス制御を行います) // 以下はST7735やILI9163のようにピクセル数が変更できるドライバでのみ設定してください。 // cfg.memory_width = 240; // ドライバICがサポートしている最大の幅 // cfg.memory_height = 320; // ドライバICがサポートしている最大の高さ _panel_instance.config(cfg); } setPanel(&_panel_instance); // 使用するパネルをセットします。 }

-

};```

+

}; ```

-

**まとめ** メインボードでLCDの動作が確認できました。

-

LCDの基板にメインボードと電源が格納出来ると良いなと思います。

+

LCDの基板にメインボードと電源が格納出来ると良いなと思います。