はじめに
クロックの動作確認をしながら、マイコンとパソコンを通信させてLチカして遊ぶことをしました。その記録です。
部品リスト
部品 |
---|
MPLAB X IDE |
PICKIT 5 |
抵抗 |
コンデンサ |
12F1572 |
実験の流れ
- MCCでClock ControlのINTOSCにして、f MHzから色々設定します。
- UARTを追加しボーレート xとかにします。プログラムを入力します。
- Window -> Debugging -> Data Visualizarでグラフをみてみます。
- 1~3のxやfを繰り返します。
プログラム
int main(void)
{
SYSTEM_Initialize();
uint8_t iii=0x30;
while(1)
{
if(EUSART_Read()==0x31){
if(EUSART_IsTxReady()==false){
__delay_ms(10);
}else{
UART1_Write ((uint8_t)iii);
NOP();
if(iii==0x39){
iii=0x30;
}else{
iii++;
}
}
IO_RA2_PORT=true;
}else{
NOP();
IO_RA2_PORT=false;
}
}
}
結果
- クロックが500kHz、16MHzでUARTのボーレートが9600にして、Data Visualizarのグラフが反応しました。
- TXのターゲットというのが・・・。この配線は〇なのだろうか。英語力がないので・・・。
- 自動生成すると色々なファイルができるので、ここにどう表現するかが、今後の宿題になりそうです。
参考
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/MPLAB-PICkit-5-In-Circuit-Debugger-Users-Guide.pdf
https://www.microchip.com/
https://www.microchip.co.jp/
https://elchika.com/article/0bf8be72-9c86-4d6d-8fe3-2c66f86220dc/
https://elchika.com/article/16739d11-8c3d-48db-acd6-cf37e641b334/
投稿者の人気記事
-
TentoBug
さんが
2024/12/22
に
編集
をしました。
(メッセージ: 初版)
Closed
mipsparc
2024/12/23
3 件の返信が折りたたまれています
-
TentoBug
さんが
2024/12/23
に
編集
をしました。
(メッセージ: 16〇かな)
ログインしてコメントを投稿するバイバスコンデンサ(パスコン)をPICの電源ラインのすぐ近くに配置していますか?
PICはパスコンが適切にないと正常動作しないことがあります。