eucalyのアイコン画像
eucaly 2021年02月28日作成
製作品 製作品 閲覧数 10390
eucaly 2021年02月28日作成 製作品 製作品 閲覧数 10390

Raspberry Pi PicoとmicroPythonで環境センサーの作成

Raspberry Pi PicoとmicroPythonで環境センサーの作成

やりたいことは簡単なのです

  • センサーの値を読みたい
  • それを、USB経由で出力したい
  • センサーは、UARTとI2C

・・・まあ、今時どんなマイコンでもできそうなのですが。
敢えてのRaspberry Pi picoで!。
「純正でUSB積んでコンパイル不要で550円」てのは、魅力的だなと。
というわけで、習作がてら、がんばってみましたよと。

Co2センサーの選定

以下センサーを準備。

キャプションを入力できます

  • 赤外線式 MH-Z19B
  • マイクロホットプレート式 CCS811
  • マイクロヒーター式 VME680

事前にRaspberry Pi (picoじゃない)に接続し、相関を取ったりして。
「赤外線式」なCo2センサーが良さげなので、コイツに決めました。
他のはみょーに、リニアじゃないような・・・。

キャプションを入力できます

まあこのへんの経緯は、以下記事そのまんまだったので。
以下記事を参照のこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1298772.html

ついでに、温度湿度気圧センサも、BME280を選定しました、とさ。

キャプションを入力できます

Raspberry Pi picoの準備

まあ普通に入手、開発環境は「Tera Term」のみで!。

キャプションを入力できます

このへんの経緯は、別記事にまとめてありますよ、と。
https://elchika.com/article/d5c0dd9a-8b8a-4bf5-bca0-2181b0158a6d/

I2CとUART接続

このへんほとんどナレッジ無くて、手探り手探り。
キャプションを入力できます

まあ、プログラムと波形をいったりきたりして、なんとか折り合いをつけました。
キャプションを入力できます

最終的に使ったネットは、以下の通りでした。
キャプションを入力できます

いろんなピンに同じ名称がついてたり(多分「使える」って意味だけど)、USBなシリアル入出力とUARTがバッティングしているかどうかいまいちだったりで、まあ左上の0、1ピンをI2Cに、6、7ピンをUARTに使う感じで納まりました。
I2Cに使う場合、インターナルプルアップが効いているような動作しておりました(が、不安なのでプルアップ外付けでつけましたとさ)。

Raspberry Pi pico側ソフト

まあ、microPythonで!。

main.py

import utime import machine led = machine.Pin(25, machine.Pin.OUT) conversion_factor = 3.3 / (65535) i2c_bus_number = 0 i2c_address = 0x76 i2c_sda=machine.Pin(0) i2c_scl=machine.Pin(1) i2c=machine.I2C(i2c_bus_number,sda=i2c_sda, scl=i2c_scl, freq=100000) digT = [] digP = [] digH = [] t_fine = 0.0 def writeReg(reg,data): i2c.writeto_mem(i2c_address, reg, data) def get_calib_param(): calib = [] for i in range (0x88,0x88+24): readdata = i2c.readfrom_mem(i2c_address,i,1) calib.append(int.from_bytes(readdata,'big')) readdata = i2c.readfrom_mem(i2c_address,0xA1,1) calib.append(int.from_bytes(readdata,'big')) for i in range (0xE1,0xE1+7): readdata = i2c.readfrom_mem(i2c_address,i,1) calib.append(int.from_bytes(readdata,'big')) teststr = calib[1] << 8 teststr = calib[1] | calib[0] digT.append((calib[1] << 8) | calib[0]) digT.append((calib[3] << 8) | calib[2]) digT.append((calib[5] << 8) | calib[4]) digP.append((calib[7] << 8) | calib[6]) digP.append((calib[9] << 8) | calib[8]) digP.append((calib[11]<< 8) | calib[10]) digP.append((calib[13]<< 8) | calib[12]) digP.append((calib[15]<< 8) | calib[14]) digP.append((calib[17]<< 8) | calib[16]) digP.append((calib[19]<< 8) | calib[18]) digP.append((calib[21]<< 8) | calib[20]) digP.append((calib[23]<< 8) | calib[22]) digH.append( calib[24] ) digH.append((calib[26]<< 8) | calib[25]) digH.append( calib[27] ) digH.append((calib[28]<< 4) | (0x0F & calib[29])) digH.append((calib[30]<< 4) | ((calib[29] >> 4) & 0x0F)) digH.append( calib[31] ) for i in range(1,2): if digT[i] & 0x8000: digT[i] = (-digT[i] ^ 0xFFFF) + 1 for i in range(1,8): if digP[i] & 0x8000: digP[i] = (-digP[i] ^ 0xFFFF) + 1 for i in range(0,6): if digH[i] & 0x8000: digH[i] = (-digH[i] ^ 0xFFFF) + 1 def readData(): data = [] for i in range (0xF7, 0xF7+8): readdata = i2c.readfrom_mem(i2c_address,i,1) data.append(int.from_bytes(readdata,'big')) pres_raw = (data[0] << 12) | (data[1] << 4) | (data[2] >> 4) temp_raw = (data[3] << 12) | (data[4] << 4) | (data[5] >> 4) hum_raw = (data[6] << 8) | data[7] compensate_T(temp_raw) compensate_P(pres_raw) compensate_H(hum_raw) def compensate_P(adc_P): global t_fine pressure = 0.0 v1 = (t_fine / 2.0) - 64000.0 v2 = (((v1 / 4.0) * (v1 / 4.0)) / 2048) * digP[5] v2 = v2 + ((v1 * digP[4]) * 2.0) v2 = (v2 / 4.0) + (digP[3] * 65536.0) v1 = (((digP[2] * (((v1 / 4.0) * (v1 / 4.0)) / 8192)) / 8) + ((digP[1] * v1) / 2.0)) / 262144 v1 = ((32768 + v1) * digP[0]) / 32768 if v1 == 0: return 0 pressure = ((1048576 - adc_P) - (v2 / 4096)) * 3125 if pressure < 0x80000000: pressure = (pressure * 2.0) / v1 else: pressure = (pressure / v1) * 2 v1 = (digP[8] * (((pressure / 8.0) * (pressure / 8.0)) / 8192.0)) / 4096 v2 = ((pressure / 4.0) * digP[7]) / 8192.0 pressure = (pressure + ((v1 + v2 + digP[6]) / 16.0)) / 100 pressStr = "pressure: {:7.2f} hPa".format(pressure) print (pressStr) def compensate_T(adc_T): global t_fine v1 = (adc_T / 16384.0 - digT[0] / 1024.0) * digT[1] v2 = (adc_T / 131072.0 - digT[0] / 8192.0) * (adc_T / 131072.0 - digT[0] / 8192.0) * digT[2] t_fine = v1 + v2 temperature = t_fine / 5120.0 tempStr = "temperature: {:5.2f} c".format(temperature) print (tempStr) def compensate_H(adc_H): global t_fine var_h = t_fine - 76800.0 if var_h != 0: var_h = (adc_H - (digH[3] * 64.0 + digH[4]/16384.0 * var_h)) * (digH[1] / 65536.0 * (1.0 + digH[5] / 67108864.0 * var_h * (1.0 + digH[2] / 67108864.0 * var_h))) else: return 0 var_h = var_h * (1.0 - digH[0] * var_h / 524288.0) if var_h > 100.0: var_h = 100.0 elif var_h < 0.0: var_h = 0.0 humStr = "hum: {:6.2f} %".format(var_h) print (humStr) def readCo2(): uart=machine.UART(1,baudrate=9600) b=bytearray([0xff, 0x01, 0x86, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x79]) uart.write(b) utime.sleep(0.1) n=uart.read(8) f=n[2]*256+n[3] co2Str = "co2: {} ppm".format(str(f)) print (co2Str) utime.sleep(0.5) uart = None def setup(): osrs_t = 1 #Temperature oversampling x 1 osrs_p = 1 #Pressure oversampling x 1 osrs_h = 1 #Humidity oversampling x 1 mode = 3 #Normal mode t_sb = 5 #Tstandby 1000ms filter = 0 #Filter off spi3w_en = 0 #3-wire SPI Disable ctrl_meas_reg = bytearray(1) config_reg = bytearray(1) ctrl_hum_reg = bytearray(1) ctrl_meas_reg[0] = (osrs_t << 5) | (osrs_p << 2) | mode config_reg[0] = (t_sb << 5) | (filter << 2) | spi3w_en ctrl_hum_reg[0] = osrs_h writeReg(0xF2,ctrl_hum_reg) writeReg(0xF4,ctrl_meas_reg) writeReg(0xF5,config_reg) setup() get_calib_param() if __name__ == '__main__': for i in range(40): led.toggle() utime.sleep(0.15) while True: led.toggle() readCo2() readData() utime.sleep(10)

BME280周りは、以下ソースを改造。
https://github.com/SWITCHSCIENCE/BME280/blob/master/Python27/bme280_sample.py

ハマりポイントとしては、smbusの「read_byte_data」は、戻り値が「int型」なんだけど、machine.i2cの「from_bytes」は、戻り値が「bytes型」なこと。
pythonのbytes型は、読み込み専用で演算に使えないので、int変換が要りますよ、と。

動かすと、USBシリアルから、10秒ごとにデータがつらつらと出てきます。

co2: 512 ppm temperature: 18.23 c hum: 42.15 % pressure: 1023.74 hPa

受け側

まあオマケ要素ですが。
どうせならサイネージに組み込もうかと。
というわけで、受け側。
会社で使ってるサイネージシステムは、raspbianで。
かつAPIサーバにデータ送る形なので。
受け渡し用のスクリプトを仕込みました。

send.py

#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import urllib import urllib2 import serial import time import sys import os import re url = 'https://okuru.url' def main(): if not (os.path.exists('/dev/ttyACM0')): sys.exit() dataco2 = 0 datatemp = 0 datahum = 0 datapres = 0 con=serial.Serial('/dev/ttyACM0', 115200) while True: measdata=con.readline() if 'co2:' in measdata: result = re.match('co2: (\d+) ppm', measdata) if result != None: dataco2 = result.group(1) if 'temperature:' in measdata: result = re.match('temperature: (.+) c', measdata) if result != None: datatemp = result.group(1) if 'hum:' in measdata: result = re.match('hum: (.+) %', measdata) if result != None: datahum = result.group(1) if 'pressure:' in measdata: result = re.match('pressure: (.+) hPa', measdata) if result != None: datapres = result.group(1) hostname = os.uname()[1] if len(str(dataco2)) > 2 and len(str(datatemp)) > 2 and len(str(datahum)) > 2 and len(str(datapres)) > 2: params = { 'hostname' : hostname, 'dataco2' : dataco2, 'datatemp' : datatemp, 'datahum' : datahum, 'datapres' : datapres } params = urllib.urlencode(params) req = urllib2.Request(url) req.add_data(params) res = urllib2.urlopen(req) dataco2 = 0 datatemp = 0 datahum = 0 datapres = 0 sys.exit() if __name__ == '__main__': main()

ま、パラメータにデータくっつけて送ってるだけの単発ものです。

これをsystemdに設定して、タイマー動作、と。

/etc/systemd/system/send.service

[Unit] Description=send [Service] Type=simple ExecStart=/opt/send.py [Install] WantedBy=multi-user.target

/etc/systemd/system/send.timer

[Unit] Description=Runs send [Timer] OnBootSec=2min OnUnitActiveSec=1min Unit=send.service [Install] WantedBy=multi-user.target

あとはAPIサーバ側で適当に画面作って・・・。

キャプションを入力できます

ま、こんな感じに!。

キャプションを入力できます

基板起こし

とはいってもユニバーサルでね。
秋月C基板を使いましたとさ。

さっくり部品仮置きして。
キャプションを入力できます

配線!。
キャプションを入力できます
ジュンフロンなETFEより線大好きです。

で、動作確認、納まりいいかんじ!。
キャプションを入力できます

マウンタ作成

適当に作画。
キャプションを入力できます
いまいち寸法が合わないので、調整可能な穴具合にしてあります。

んで、レーザーカッターで、ガーっと。
キャプションを入力できます

切り抜き切り抜き。
キャプションを入力できます

できました!。
キャプションを入力できます

接続と設置

まあ、無事完成!。

相手がラズパイなら、まあラズパイ側のUART I2Cを使えばいいのですが、別のサイネージ用STBにも使いたいなってね。
キャプションを入力できます

無事会社に置いて、ソーシャルディスタンスだのを意識させる系のサイネージとして、活躍しております。
キャプションを入力できます

すてきすてきー!。

eucalyのアイコン画像
いつも、てきとうです
  • eucaly さんが 2021/02/28 に 編集 をしました。 (メッセージ: 初版)
ログインしてコメントを投稿する