はじめに
SPRESENSEでマルチマイクを使用するにあたり,いろいろと検討を行ったのでここに残しておきます.
今回はヘッドフォン周りに複数のマイクを設置して外界の音場を取得するシステムにおいて,取得した音場に対して
SPRESENSEのマイク機能
Spresenseはメインボード上に2系統(SEN_AIN4、SEN_AIN5)、拡張ボードに6系統(SEN_AIN0~SEN_AIN5)のA/D変換器(ADC)を備えています。
JP10のコネクタをデジタル/アナログマイクによって切り替えて使うことができます.
アナログマイクは最大4ch,デジタルマイクは最大8ch
切り替えはいくつかのジャンパを変更する
デジタルマイク
まず最初にデジタルマイクについて検討しました.デジタルマイクの方が
- チャンネル数が増やせる
- 小型のマイクが使える
- (必要かどうかはわからないけれど)超音波帯域も使える
ウキウキでマイクの選定を行い,秋月で以下のものを候補に.
Spresenseでデジタルマイクを使ってみる
こちらのページなどを参考にデジタルマイクの設定を考えてみました.
実際にデジタルマイクを構成して,録音してみました.
するとやたらと音声が小さい.Spresenseでデジタルマイクを使ってみるでも
デジタルマイクは、携帯とかに使われている。怒鳴り声の口元がフルスケールになるよう作られているから、離れた場所のしゃべり声が小さい信号になるのは当然ということだろう。
だが、こちらの目論見は、マイクアレイを使ったビームフォーミングなどの実験。なので音声信号自体に十分な振幅が欲しい。8チャンネル取れるからとデジタルマイクを選んだのは失敗だったかな。
となっており,口元の音声やノイズキャンセリング用のマイクとして使われる想定のものなのかもしれません.
引き続き良いデジタルマイクの選定は続けますが,いったんデジタルマイクは断念し,アナログマイクを採用することにします.
アナログマイク
拡張ボードはデフォルトでアナログマイクのモードとなっており,そのまま使えます.さらにこのようなセットが販売されており,これを使うことで4chアナログマイクアレイを構築することができそうです.
早速これを使ってみましょう.
息子と一緒にMakers:SPRESENSE用のアナログマイクを作ってみた!
息子と一緒にMakers:SPRESENSEでマイクのゲインを変えて録音してみた!
SPRESENSEでギターマルチエフェクタを作ってみた
撮影した写真の非接触選択
このあたり参考になる情報もありました.
投稿者の人気記事
-
Yakatano
さんが
2025/01/27
に
編集
をしました。
(メッセージ: 初版)
ログインしてコメントを投稿する