はじめに
チョットした回路を組むのにGreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスが便利なので紹介します。
GreenPAKとは
GreenPAKは、Renesas(旧Dialog Semiconductor)社が販売しているCPLDとFPGAの間を埋めるようなプログラマブルデバイスです。
汎用ロジックIC数個で組めるような回路の置き換えに適しており、簡単な回路がこれ一個で実現できます。
中でも、SLG46826は装置に組み込んだまま、I2Cを使って何度も設計を書き換えることが可能な、とても楽しいデバイスです。
いろんな回路を書き込んで試せるので、ホビー用途にはこれ一択だと思います。
SLG46826の特徴
- デジタル回路と簡単なアナログ回路が使える
- 回路図入力方式で設計するので、ハードウェア記述言語の知識が不要
- 様々な回路が組めるので、汎用ロジックICを多種ストックしておかなくても済む
- IC実装済みの20pin DIP基板モジュールがあり、はんだ付けなしでも使える
- 不揮発メモリや3種類のオシレータを内蔵しており、外付け部品不要で使える
- 電源端子が2つあり、異種電圧間のインターフェースに使える
- 動作電圧範囲が2.3~5.5Vなので、ボタン電池でも動く
- 2.5V以上あれば、機器に実装したままI2Cで設計データを書き換えられる
- 256バイトの疑似EEPROMを内蔵しており、IDの保存などに使える
- 約1000回の書き換えが可能
- ハードウェアのみで動くので、面倒なソフトウェア作成が不要
- 開発用ソフトウェアは無料
お勧めしたい人
- 標準ロジックICで回路が組める人
- マイコンにつなぐちょっとした回路を組みたい人
- パズル感覚で回路を組んでみたい人
- ボタン電池でLチカしたい人
SLG46826の種類
価格メモ(2023/1/9現在)
表の価格はかつてのDialog直販の価格。
SLG46826V-DIPは、300円@Mouser
SLG46826Gは、SLG46826G-SKT(5438円)@Mouser(2023/1/9現在)を購入して50pcs手に入れるのがお得。
設計情報の入手先
設計に必要なソフトウェア「Go Configure™Software Hub (旧GreenPAK Designer)」はこちらから無料で入手することができます。
https://www.renesas.com/jp/ja/software-tool/go-configure-software-hub
公式の遊び方(日本語版クックブック)はこちらをご覧ください。
https://www.renesas.com/jp/ja/document/mat/greenpak-cookbook?language=ja
同GPファイル
https://www.renesas.com/jp/ja/document/oth/greenpak-cookbook-gp-files
ツールの使い方は、アプリのチュートリアルで大体わかりますが、詳細はこちら
https://www.renesas.com/jp/ja/document/mat/greenpak-designer-user-guide
GreenPAKの開発環境の整え方や設計ノウハウ
K4zuki氏(https://github.com/K4zuki) が無料公開している下記同人誌を読むのがお勧めです。自分はこれで勉強しました。
silego-trial-report
評価ボード購入からLチカまで
https://github.com/K4zuki/silego-trial-report
GreenPAKTM 勝手にアプリケーションノート
NeoPixelでランダムLチカ/555互換回路
https://github.com/K4zuki/greenpak-personal-appsnote
たなかまさゆき氏(https://lang-ship.com/blog/tag/greenpak/)による入門記事の連載が始まりました。わかりやすくてお勧めです。(2022/3/29追記)
回路をI2Cで書き換えられるIC、GreenPAKを買ってみた
(https://lang-ship.com/blog/work/greenpak/) 他
Arduinoで書き込む方法
GreenPAKに設計データを書き込むには、専用の開発ボードを使うのが便利です。「GreenPAK DIP Development Board.(SLG4DVKDIP)」
あまりお金をかけたくない場合は、お手持ちのArduinoを使って書き込む方法もあります。
自分はArduinoを持っていないので試したことがないのですが、公式の資料を紹介します。
Arduinoで焼く場合は、こちらのドキュメントとファイルをご参照ください。
https://www.renesas.com/jp/en/document/apn/cm-255-slg468246-mtp-arduino-programming-example
https://www.renesas.com/jp/en/document/scd/cm-255-gp-file
M5StickCで書き込む方法(紹介予定)
M5StickCを使って設計データを書き込む方法について別記事で執筆予定です。
こちらに書きました (2020/4/23追記)
M5StickCを使ってGreenPAKに設計データを焼いてみた
追加資料(2021/8/6, 2022/3/29追記)
勉強会で使ったスライド
https://speakerdeck.com/aoisaya/fpgamitainadebaisudeyou-ndemita
日本語の公式Webinar
https://www.youtube.com/watch?v=bc99y2Gz57U
GreenPAK Tutorials公式再生リスト(english)
https://www.youtube.com/watch?v=pRVyo1MWOJ8&list=PL84ErJKqp_qmloKjOxa0WZA0Svxlqjln1
GreenPAK公式再生リスト(english)
https://www.youtube.com/watch?v=Euo7YjE2jwc&list=PL84ErJKqp_ql_xLJrEmTa9HvWdmaqQQTI
SLG46826のデータシートやアプリケーションノート
https://www.renesas.com/jp/en/products/programmable-mixed-signal-asic-ip-products/greenpak-programmable-mixed-signal-products/greenpak-system-programmability/slg46826-greenpak-programmable-mixed-signal-matrix-system-programmability
hackaday.ioの作例
https://hackaday.io/projects/hacker/499799
免責事項
本記事の正確性については努力しておりますが、当方は利用者が当記事の情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。本記事の情報の利用、内容によって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。
Author
投稿者の人気記事
-
AoiSaya
さんが
2020/04/15
に
編集
をしました。
(メッセージ: 初版)
-
AoiSaya
さんが
2020/04/15
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2020/04/15
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2020/04/15
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2020/04/23
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2021/01/11
に
編集
をしました。
(メッセージ: たなかまさゆきさんのblogの紹介を追加)
-
AoiSaya
さんが
2021/02/27
に
編集
をしました。
(メッセージ: Dialog社へのリンク切れを修正)
-
AoiSaya
さんが
2021/08/06
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2022/01/28
に
編集
をしました。
-
AoiSaya
さんが
2022/03/29
に
編集
をしました。
(メッセージ: リンク修正&情報追加)
-
AoiSaya
さんが
2022/05/04
に
編集
をしました。
(メッセージ: デバイス情報追加、リンク見直し)
-
AoiSaya
さんが
2022/06/21
に
編集
をしました。
(メッセージ: リンク切れを修正)
-
AoiSaya
さんが
2023/01/09
に
編集
をしました。
(メッセージ: 価格情報更新)
ログインしてコメントを投稿する